⚑ バッタにもあるように、緑色と褐色の個体がいます。 つまりオスの虫しか鳴きません。 『おもしろ変奏曲にアレンジ! この歌では秋になく虫、マツムシ、鈴虫、コオロギ、ウマオイなどが漏れなく登場する感じです。

3

🤝 ・・・なるほど。 虫はなぜ鳴くのか まず、オスがメスを呼ぶためです。 最後に登場するのが「ウマオイ」 これまたキリギリスの仲間です。

✌ 韻のある歌詞のほうが、個人的には、リズムがあって、かっこよくて、粋な感じがしますので、踏まれていた韻が、ひとつなくなってしまったことを、 残念におもいます。

12

☏ なので、 童謡「むしのこえ」の歌詞や、その意味や内容を理解するのにたすかる、韻について…などなど、話していこうとおもいますので、一緒にみていってくださいね。 まさに細かく早く鈴を振動させたようなとても美しい声です。 昔はスズムシのことをマツムシ、マツムシのことをスズムシ、と読んでいたり混同されることも多かったようです。

12

⚠ もしかしたらこの歌は、子供が虫の名前と鳴き声を憶えるための歌なのかもしれません。

4

🌏 秋 ( あき )の 夜長 ( よなが )を 鳴 ( な )き 通 ( とお )す、 ああ、おもしろい 蟲 ( むし )のこゑ。 このページで紹介している曲をはじめ、各国の伝統曲、童謡・唱歌1500曲以上が用意されてます。

3

🖐 その 掛け声と、鳴き声が、似ているということで、「うまおい」という名前に、なったそうです。 「ああおもしろい」はのびのびと。