😝 爬虫類系…というのが基本のようですが…架空の生物故にハッキリはしませんね。 今回の講座の考え方において、ベースともなった非常に素敵な本のため クリーチャーを描くにあたり、是非読んで欲しい1冊。

14

👋 このことからも、頭部の特徴は哺乳類に近いと言えるでしょう。 関連動画 ドラゴンの生態を科学的に考察したドキュメンタリー動画で、洋の東西の竜の起源は同一だという説や鉱物も含めた竜伝説の特徴を抑えている、字幕つきは 外部リンク• 元になったチョウチンアンコウの光る要素が欲しかったので口とツノを光らせています。 この場合、ヘリのそり足を飛行イメージからかかとの長い突起と大きめの翼、飛行時に体制を調節するヒレをつけています。

20

✌ 今回はそんな「ドラゴン」を描いてみようと思います。 今回は細部の説明や、ドラゴンに対する考え方の紹介のため着彩はしていないのですが、それらしくなったでしょうか。 では、ドラゴンの頭部はどうなのでしょう。

5

😒 鶴もまた参考になる動物です。 (著作権放棄の意志を取り消して、再度著作権を主張するなどの悪質な報告につきましては、刑事・民事両方での法的措置を取らせて頂きます。

6

😚 また、 歩くための足は指が前向きに生えています。

6

♥ 私は「私のドラゴン像」をテーマしているため、自分でオリジナルのドラゴンの外観を考える必要があります。 ただし、この体型だけにとどまらず、自分がカッコイイ!と思うフォルムを研究することが重要です。

20

💅 そんな 巨体のドラゴンが実際に飛ぼうとするなら、必要な翼幅は末端が目視出来るかもわからない程です。 腕や脚がどのように動くか、骨がどのように荒々しい形を作り出すかを理解することで、少しずつ洗練されたドラゴンを描けるようになります。 有名少年漫画に出てくる願いを叶える龍と同じく細長い胴体の龍、そして恐竜をモチーフにしたような…トカゲのようなドラゴン… 今回はこちらのトカゲのようなドラゴンで進めさせていただきます。

12

😀 架空の動物を描く時も、その爪がどちらの役割を果たすのか考えながらデザインすると その 動物の生活が見えて、より説得力が増すかと思います。

9

😘 また、発光を強調したかったので体は暗い青を基調にしています。