😄 ニパ子の試作中には興味を示さなかった角田社長も、ユーザーの生の声を商品開発に取り入れられるようになったことをチャンスと捉えました。
4🤩 これは、元々はエイプリルフールにニパ子アカウントで「刃のないニッパー作ろうかな」とTwitterに投稿したところ、複数人のフォロワーから「それ、ピンセットの強化版みたいに使えるので需要ありますよ」と返事が来たことが発端でした。 従来の金属製のピンから樹脂製のピンに変わりました。
✋ その理由や詳細を書いていきます~。 タミヤの薄刃ニッパーと比較して。 画像の 上のが 「アルティメットニッパー」 下のが 「ケロロニッパー」 まぁ、当然ケロロニッパーの方が刃の厚みはありますね(笑) アルティメットニッパーは薄刃ニッパーというくらいですから、その切れ味の反面、刃が折れやすいというリスクもあります。
11❤️ そんで、ようやく曲がりました(笑) まぁ個人差は当然あるでしょうけどね。 防錆油と潤滑油の他に、紙ウェスや刃ブラシも入った便利なセット。
20🤞 プラモデル用のニッパーも各メーカーから販売されているので、プラモデルを作る際は、プラモデル・ホビー用のニッパーを使うようにしましょう。 これにより、覚えれば誰でも究極の刃付けができるようになる教育の体制が整えているのです。 」 ひとまず10個だけ、「究極のニッパー」を作ってみよう。
1💔 価格は税込み5,184円(ゴッドハンドホームページ価格)。 「欲しい人が10人集まったら商品化します!みたいに、実験的に新商品を作れるようになりました。 まずは試しに、ツノダで欠陥品としてはじかれたニッパーを改良してみることからはじまりました。
3🙃 ということで、生意気にも今回はケロロニッパーのレビュー(?)的な内容です。 その後はヤスリやナイフなどで処理します。 スタンドの転倒、破損の恐れがあります ・小さなお子様の手の届かないところに設置してください ・溶剤や油が付着した場合はすぐに拭き取ってください。
11