☘ 婦人之友社発行の「 婦人之友」、「 かぞくの時間」という雑誌で定期的にわかりやすい特集組んでいるのでそちらを参考にするか、 NHKあさイチのスーパー主婦でおなじみの「 全国友の会」に問い合わせると、いろいろ相談にのってくれますし、家計簿をつけ続けるモチベーションが保たれます。 近代日本を創った7人の女性 長尾剛著 PHP文庫出版 2016年 関連人物 [ ]• (明治34年) 職場で知り合ったと再婚、その後まもなくを退職し、吉一がに勤めるのにあたり、新潟へ• 羽仁もと子案家計簿って何? 羽仁もと子さんという人が116年前に考案したという家計簿。

📱 羽仁もと子案家計簿が難しいと言われる理由 ズバリ言いますと、羽仁もと子案家計簿は良いものではありますが、ひとりで始めるにはかなり難しいです。 でも私の場合決まったフォーマットがあった方が、やはりきれいでモチベーションを保ち続けることができそうなので、当分は正規の当座帳を使うつもりです。 チャージ系カードを当座帳で管理している場合 当座帳 摘要 数量 費目 出金額 入金額 現在額 (現金残高) 5,430 (Edy残高) 3,890 日用品 住 300 3,590 Edyより出金 500 3,090 Edyより財布へ 500 5,930 終わりに キャッシュレス化の影響で家計に関わらないお金の扱いが複雑になってるように思います。

📲 そして、ひと月が終わったら集計をして、累計も出して、口座残高と手持ちの現金を合わせて…と、とにかく計算が多い。 何でもなくならないうちにと思って買っていると、物を使いきれなくて無駄になってしまいます。 今思えば、 年間予算をしっかりてていなかったから、年末年始などの大きな出費で赤字になって嫌気がさして挫折したんでしょうね。

13

☕ 自動車の買い替えで、排気量が小さいハイブリッド車にしたことでガソリン代が月12,000円から4,000円にグンと減り、ガス・電気の光熱費を見直したことで生活費が増えるのを防いでいます。

15

🙂。

2

🎇 去年の家計簿(写真右)と比較してみると、あらすっきり。 空欄二つ 交通費が作られていないのは、何かをするためには、交通費が伴うことを意識すべきだからです。 費目分けが独特だし、計算するところも多いし、難しい家計簿です。