🤑 (記載見本) 1-2.遺産分割協議書の具体例と注意事項 それでは上記「1-1.まずは書式サンプルをダウンロードしよう」でダウンロードしていただいた書式サンプルを基に、さっそく遺産分割協議書を見ていきましょう。 不動産等の場合は、市町村役場などに名寄せ(同一人物が所有する不動産の一覧表を入手すること)をして確認しましょう。 通帳や証書などを見ながら正確に書き写しましょう。

10

⌚ 遺産分割協議とは、相続人のうち誰がどの遺産を相続するかを決める話合いです。 会う機会があれば、その際に書類を渡して署名押印してもらってもかまいません。 その状況に応じて必要な書類が異なるため、順番に確認していきましょう。

2

😭 裁判所の受理件数も増えています。 従って、このケースでは相続人は配偶者・長男・孫の3人となるのです。 実印で押印する 実印とは、住民登録をしている市区町村に印鑑登録した印鑑のことをいいます。

16

☭ また、代償分割する場合はその旨を遺産分割協議書に記載します。 2-2.遺産の内容が整理される 遺産分割協議書には、通常各人が取得する相続財産や承継する債務などを記載します。 2-4.後で発見された遺産の取扱いも明らかにしておく 遺産分割協議を行う前にはしっかりと相続財産調査を行い、できるだけ漏れが無いように調べておくべきです。

🤝 遺産分割協議書が不要な場合とは? 1、 被相続人による遺言書がある場合は不要です。

16

👐 遺産分割協議書は、相続人全員が合意して署名押印したものですから、相続人全員が利害関係を持ちます。 遺産分割協議書に財産・債務等の詳細をどこまで細かく記載しなくてはいけないのか?どこまで省略していいのか?という点も気になりますよね。 しかし、こう思いませんか? 「どうせ最終的に2番目の相続も反映させないといけないんだから、最初の相続登記は省略しちゃだめなの?」 原則とはいえ、2回も登記をするのは面倒ですよね。

13

♻ 本章では、まず相続専門税理士法人が実際に使用している書式サンプルをダウンロードしていただき、具体的な遺産分割協議書の記載例や注意点をご説明します。 3-1.不動産の名義変更 不動産を相続する人は、法務局で「相続登記(名義変更)」をしなければなりません。

1