⚒ 着色しやすい 紙皿は平らな部分が大きく素材が紙なので、絵の具で着色したり、クレヨンで絵を描いたりすることが可能です。

12

🙄 イカは白い紙コップをそのまま使用しましょう。 1 で顔と胴体をくっつけ、 2 ~ 4 の順にタコ糸をテープでとめていきます。 紙コップの側面に絵を描いたり、シールを貼ったり装飾する• どの年齢でもおもちゃを楽しむことができるので、年齢の表記は一応の目安です。

🍀 輪ゴムが動力なので、動きがかわいいので、小さいお子さんも夢中になりますよ。

5

☎ 当てたら「すごい!」とその場が盛り上がる楽しい遊びです。 目や口の部分を切ってお面を作ったり、真ん中部分をカットして輪っかにしたりと、さまざまな工作に活かすことができるでしょう。 スーパーボール• 重ねられる、回せる、透明など、2つの素材両方の特性を活かして作れます。

19

☮ トイレットペーパーの芯(持ち手を作る場合に必要) <作り方>• タコ糸の反対の端は、胴体お尻部分に貼り付けましょう。

18

👊 ここではパパママとコミュニケーションのとれる当てっこ遊びをご紹介します。

10

⚡ 上向きで使う場合は中にお菓子などを入れてラッピングし、下向きで使う場合は穴を開けて中でひもを結んだりするとよいでしょう。 セロハンテープ• ストローをランダムに壁に貼りつけ、壁面構成にする• 紙コップの底を、半分に折るようにして折り曲げる• 子どもでも本当に簡単に作れる作品ですが、 ハサミやカッターを使う時はママが手伝って一緒に作ってあげましょう。

2

✇ 2 傘袋に1の玉を入れ、3か所くらいに2重にした輪ゴムをはめる。 特にカメレオンのおもちゃは、唯一プラカップと紙コップの両方を使う工作。 で切り落とした部分で短針・長針の針を作る• 紙コップなどいろいろな素材に触れながら、自分で表現することを楽しむ• 自分で動かして遊ぶだけでなく、ごっこ遊びや劇遊びなど、5歳児となるとたくさんの遊びにつなげていけます。

20