💙 ギターを弾く方は押さえたコードに対して、どこが何度なのかを知っておくとテンションに対応しやすくなるので練習の際は意識してみてください。 音を三度ずつ積み重ねて作られた R、三度、五度の3つの音で構成されるコードを 三和音(トライアド)といいます。 コードトーン以外の2 9th と6 6th or 13th がテンションになるのですが・・4だけ茶色。

10

❤️ 今後は、11thや13thを加えたコード進行を紹介していきたいと思っていますし、 b9thや 9thについても解説を行えればいいなと思っています。

12

💢 GM9ならば、長3度の音であるB(シ)の音をルートにしたマイナーセブンスコードを まず最初に作ります。 最後に「よく使うけど、ちょっと特殊なコード」紹介します。 9と13を組み合わせたサウンドも聴いてみましょう。

😛 2個以上使う場合はどれか音を省いて、構成音を4個以内に収める事が多い。 そして、この片手でコードを押さえる方法をクローズボイシングって言います。 コード 使えるテンション 注意が必要な音 IM7 9th、13th 11th IIm7 9th、11th、13th なし IIIm7 11th b9th、b13th IVM7 9th、 11th、13th なし V7 9th、13th 11th VIm7 9th、11th b13th VIIm7 b5 11th、b13th b9th 上記で紹介しているものはあくまで一般理論なので参考程度にして、実際の音を聴いて自分の耳を信じて自由にテンションを使っていくことが大切です。

19

🙄 ルートって省略していいんだ~って。

14

☺ ここから先、追加されていく音たちを「 テンション・ノート」と 言い、これが追加されたコードを「 テンション・コード」と言います。 テンション・ノートの見つけ方 [ ]• 七度 図6 Cm7b5の七度 右のブロックにはコードの七度が書かれています。

11

☣ コードネームの上には、右手で押さえるコードを示しました。 音楽も歌詞もいいですね 😀 2種類の音。 各コードに何のテンションが使えるのか、1音ずつ響きで確認していきましょう。

👆 『sus』はサスペンデッド、 吊り上げるという意味。 追加する音の度数がなんで全部奇数なのかというと、理由はバカみたいに簡単で、8・10・12度は1・3・5度と同じ音だから。

4