👣 5倍になる。 とも相性がいいがドラパルトや等に透かされやすいので相手を選ぶ。 ストリンダーで1発うけてDM技でS操作をする必要がある場合• ダメージ計算はポケマネを使用しています。
5☕ 威力と命中が安定している。 また、ほっぺすりすりというダメージを与えつつ確定で相手を麻痺にするわざも覚えるので、ミミッキュ・ドラパルトといった 【ストリンダーの特徴4】毒・電気の複合タイプ ストリンダーは毒・電気の複合タイプなので、非常に多くのメジャーな技を半減で受けることができます。 眼鏡型の運用方法 基本的には対面有利であるアシレーヌやロトム系と対面した際に、相手の引き先となるポケモンに大ダメージを入れてサイクルを崩す役割を担っています。
👎 参考までに、私は 先発運用を主とし、相手がなどであればそのまま負担を与え、など有利か不利かはっきりしない連中であれば最低限麻痺撒きだけさせる…などと考えつつ運用しておりました。
5♥ ギンジでの2段階アップはかなり大きいです。 あとの2枠はなんでもいいんですが、みがわりを使うポケモンはたびたび見かけるのでオーバードライブはあってもいいでしょう。 この型では先制しやすいので特に使いやすい。
⚒ わざ: 対面からトゲキッスを麻痺させて倒す前提なのでほっぺすりすりは確定です。 ストリンダーの一貫が確保されており、HPを増やしてゴリ押しすれば勝てる• また、自分が受ける音系の技のダメージが半減する。
10⚐ 但し、はほぼ間違いなくDM枠ですので、DMを切られることを想定して動いた方がよいかと思われます。
6