✍ [主部] 通常版の主題が再現されています。

7

💅 このオクターブ連続部はホ長調で始まり、最初は左手の動きは反時計回りですが、 途中で半音下がって嬰ニ長調に転調すると、左手の動きは逆回転、つまり時計回りになります。 そして、人によっては、4の指も使いながら弾きます。 この部分は譜読みが意外とすっと進むと思いますがちゅいがあります途中から右手のドに不規則にアクセントがついているのに気づいていますか? 英雄のポロネーズを上手に弾くには慌てずに弾くこと、和音にしっかりと力をのせて弾くこと、ポロネーズのリズムが出てきたときにしっかりとリズム感を感じてしっかりと出すことで曲を引き締めることができます。

4

🖐 但し、その曲を楽譜どおり、指定速度があれば、それに従って弾くことを想定して難易度づけをしている。

17

⚡ 序奏と後奏のついた三部形式。

😗 そういうものを「体感難易度」という言葉で表現したかったわけです。 53「英雄」 作曲年:1842年 出版年:1843年 この曲は、「英雄ポロネーズ」として、ショパンの名曲の中でも最高傑作として皆に知られている名曲で、 「ショパン名曲アルバム」のCDの中には、この英雄ポロネーズは必ずと言っていいほど収録されていますし、 ショパンの憧れの名曲としては、幻想即興曲、革命のエチュードとともに筆頭に挙げられることの多い曲です。 私が弾いた感覚としては、カンパネラのような曲は、手が大きい人のほうが有利でしょうね。

20

⚑ 弾く人によって、難しいと感じるところは、違いますし、また、これの方が簡単ということは、いえないと思います。 ポロネーズには独特のポロネーズリズムというものがあります。 第2番 op. 見るからに左手の練習です。

19

☮ よって複雑な曲を素早く弾ける人が初心者や一般人が考えるうまい人なんだとおもいます。 それに次いで人気が高いのは、第7番「幻想ポロネーズ」、第3番「軍隊ポロネーズ」、「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」 というのが一般的だと思います。

3

🤩 オクターブが無理なく届く手の大きさがないと、弾くのは無理なので、届かなければ諦めた方が良いです。

16

👊 その他・・op. いずれにしてもこの曲はコーダがなく、主部の再現をそのままに突然終了します(しかも弱音終了=女性終止です)。 今譜面を見ても余裕で弾けるとおもいます。 それだけ奥が深い真の名作というわけです。