📱 これからが過熱してくるのかもしれないが、このふたりの議論はリアルでクールで傾聴に値する。 陸・海・空。 踏み 迷う ふみまよう to go astray 立ち 迷う たちまよう to drift along 迷惑をかける めいわくをかける 迷惑を掛ける めいわくをかける to cause trouble for someone , to annoy, to bother, to inconvenience 迷彩服 めいさいふく camouflaged clothes 暗雲低 迷 あんうんていめい gathering dark clouds, being under the shadow of 頑 迷固陋 がんめいころう obstinate, stubborn, hard-headed, being incapable of making sound judgments because of a narrow, inflexible and obstinate mentality 迷惑千万 めいわくせんばん great nuisance, extremely annoying, quite embarrassing 固陋頑 迷 ころうがんめい obstinate, stubborn, hard-headed, being incapable of making sound judgments because of a narrow, inflexible and obstinate mentality 昏 迷状態 こんめいじょうたい befuddled bewildered, confused state, stupor 混 迷状態 こんめいじょうたい chaotic state, turmoil, disarray, labyrinth 他人 迷惑 たにんめいわく nuisance annoyance, inconvenience to people around one, social nuisance 迷惑至極 めいわくしごく great nuisance, extremely annoying, quite embarrassing 迷惑メール めいわくメール spam, unsolicited email 深山莢 迷 ミヤマガマズミ Wright viburnum, viburnum wrightii 莢 迷 ガマズミ linden arrowwood Viburnum dilatatum , Japanese bush cranberry 迷訳 めいやく confused translation, puzzling translation 思い 迷う おもいまよう to be undecided 迷迭香 マンネンロウ rosemary 大 迷惑 おおめいわく great inconvenience, great deal of trouble, big nuisance, royal pain in the behind 路頭に 迷う ろとうにまよう to be adrift in the streets, to be out in the cold 道に 迷う みちにまよう to get lost. しかし、それではまずかろうということで、2006年に統合幕僚監部という組織が新設された。
👍 生まれ育ちと祖先が違えば、当然、性格も違ってくる。 。
☕ 自衛隊はその三つに分かれており、生まれも育ちも祖先も違っている。
👍 定員数も海空の3・2倍程度なので、人件費も海空の約3倍になる。 空自といえば、田母神閣下かあ。
17🤣 ところが、この組織は、四字熟語で「高位高官・権限皆無」と言われるような状態だった。
14😁 つまり「頑迷固陋」は「頑迷」と「固陋」というほぼ同じ意味をもつ2つの単語を組み合わせて、 頑固で視野が狭いという様子を強調しています。 それによると. それよりも・護憲、右派・左派の前に、まず現実を認識し、問題の本質を考え、議論することの大切さをふたりは教えてくれる。 :「用意周到・頑迷固陋(または)」 :「伝統墨守・唯我独尊(または頑迷固陋)」 :「勇猛果敢・支離滅裂」 何となくイメージが湧いてくるなあ。
10🙂 ふたりは『サバイバル』という本でも対談している。 窮理図解 開国 かいこく の初 はじめ に当 あた り、吾々 われ〱 洋学者流 ようがくしやりゆう の本願 ほんがん は、兎 と も角 かく も国中 こくちゆう 多数 たすう の人民 じんみん を真実 しんじつ の開国主義 かいこくしゆぎ に引入 ひきい れんとするの一事にして、恰 あたか も西洋文明 せいようぶんめい の為 た めに東道 とうどう の主人 しゆじん と為 な り、一面には漢学 かんがく の 固陋 ころう を排斥 はいせき すると同時 どうじ に、一面には洋学 ようがく の実利益 じつりえき を明 あきらか にせんことを謀 はか り、あらん限りの方便 ほうべん を運 めぐ らすその中にも、凡 およ そ人に語 かた るに物理 ぶつり の原則 げんそく を以 もつ てして自 みず から悟 さと らしむるより有力 ゆうりよく なるはなし。 「頑迷固陋」は、明治末期に日本で作られた和製漢語となっています。