☕ 展開図の下にある長方形が先ほど円からくり抜いた長方形なのでこれを、 くり抜いた部分に当てはめれば、側面積だけを足すなら円のままで良いことが分かります。 しかし、基礎知識さえあればあとは練習量です。
17😄 4つ引いたという三角錐は、(三角錐ACHFの体積を求めているという前提で考えて)三角錐B-ACFの他に、三角錐D-ACH、三角錐E-AFH、三角錐G-CHFです。
10😩 しかし、表面積については一工夫が必要です。
17❤️ 球の体積を除けば、たった2つの公式を覚えるだけで済むからです。
9✔ まとめ 今回は体積の公式について説明しました。 直円錐の半径と高さから縦に切断した体積、底面積、側面積、切断面積を計算します。 今回学習する三角錐は、中学生で学習する図形の中でも比較的難しい範囲だとされます。
6🤚 ぜひ最後まで読んで理解してくださいね! それではいきましょう! 目次• 長方形と台形の組み合わせです。
15