😍 では「インターネット上では広まっているが、本当にギャルの間で使われているのかと言えば、それは違うようだ」と報じており、するギャル向けウェブサイト「GRP(ギャル・リサーチ・プレス)」の編集長が語ったところによれば、「『イラおこ』 は使うが、『激おこ』は使わない」としている。 「」のには、「激おこぷんぷん丸」から「激おこスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム」までがとして収録されている。 出典 2 - 日経テレコンにて2014年10月14日閲覧。
9😙 のは、の雑誌のコラム「巷のにほん語」において「激おこぷんぷん丸」に言及し、「激おこぷんぷん丸」の「丸」はそれまでの怒りの表現をすべて穏やかな笑いに変え、「ムカ着火ファイヤー」の「着火」は怒りを冗談ごととして処置させると述べている。
12👋 ネットネイティブ 2013年11月29日. 面白いなーと思ったのは、 「怒りについて違いを強調したい」って気持ちが表れてるなあということです。
2😆 これは楽しい」 「実は伝統に乗っている素晴らしい必然性を備えた言葉」 として肯定的に評価している。
💓 それはわかる。 そこからさらに「おこ」よりも 激しい怒りを表現する言葉として「 激おこ」あるいは「まじおこ」という言葉へと派生。 2013年6月、Twitter上で「 激ねこぷんぷん丸」というハッシュタグが登場。
8😜 響きがかわいいのであまり怒っている気がしないが、まぁわかる。 新しく「ムカつく」が入った感じでしょうか。
13😩 今もう腹ペコぐうぐう丸。 2013年11月21日 - 聞蔵IIビジュアルにて2014年10月14日閲覧。
💖 さすがに、入力する方も読むほうも疲れるかと思います。 「チョベリバ」については、のも同様に「頃、女子高校生の間で流行中と報じられた『チョベリバ』をに掲載すべく用例採取を行ったが、実際に若者が使用している例がさっぱり集まらず、この言葉が広く使われているかどうか疑問の声が多く上がるようになった」と指摘し、「『こういう言葉が広まっている』と根拠が曖昧なまま言われた言葉の例として有名」と自著にて述べている。 「激おこぷんぷん丸」という剽軽な言葉の響きからか「逆に怒りが収まる」などという意見も聞かれ、ではした「6段活用」の表現も含めて「こんなに長いフレーズ。
12🍀 , 2020年3月29日閲覧。 SNSは周囲と同調しなければいけないツールなので、感情を押し込める必要がある」と論じている。 そこで 「何でこんな『比較級』とか使うのさ?」と考えると、 言ってみればそこには「違いを強調したい気持ち」があるのではないかと思います。
4