🖖 このような首相答弁に基づき、各省庁の官僚答弁もおこなわれるため、 ウソの上塗りも起こってくる。
2🤪 若年層は「一律10万円」をはじめとした一連の新型コロナ対応について、中高年層に比べると「評価する」が高めでした。 首相官邸の中には強い慎重論と、早く出すべきだという考え方の両論があった。 「流行を終息させること。
👊 ここでも明らかなウソ、フェイクを吐いている。 緊急事態宣言を出すべきタイミングに入っているということだ」とずっと主張していた。
7💅 質問を寄せてくれた岸本さんは「この前、テレビに安倍さんが映っていました」とも投稿していました。
11👎 だが、新型コロナの流行は会見から3カ月近く経った今も、収束するどころか、右肩上がりで新規感染者が増え続けている。 午後9時前、公邸で行われたエストニアのラタス首相との夕食会を終えた後、そのまま公邸に泊まった】 【2月11日(火・休):この日は建国記念日。 「10万円一律給付」が実現に至ったのは、自民党の二階俊博幹事長が口火を切り、公明党の山口那津男代表が安倍晋三首相に直談判した結果だが、安倍首相にとっては、公明党が大臣を引き上げ、閣外協力に退く可能性をちらつかせたことに加え、各種世論調査で内閣支持率が軒並み下落している世論の風当たりも考慮せざるを得なくなったためだろう。
⚠ かつては1年ごとに首相が交代した時代もありましたが、若い世代のみなさんにとっては、「首相は安倍さん」というイメージが強いのかもしれません。 死ぬの?くだらない差別はもうやめるべきだな。 実際、菅はこの現場視察以降、吉田所長を信頼し、東電本店よりも現場の判断や報告を重視するようになった。
5😇 4月7日に閣議決定した緊急経済対策で一旦、見送られていた「国民1人当たり現金10万円一律給付」が16日、突如復活。 この視察は映画『Fukushima50』でもっとも批判的に描かれていた部分で、ベントが菅のせいで遅れたかのような描写は事実と異なるが、それでも実際、この視察が現場に負担をかけたのもまぎれもない事実だ。
20