✇ 先生が娘の好みのタイプのようですw まぁ、不純な動機でしょうが動画を見て勉強するモチベーションの一つに なっているようでそれはそれでいいかなと^^; 数検が終わったあと、娘がいつものように学校の宿題や チャレンジを やりながら 「なんか前よりすっごい簡単になった」と言っていました。

4

🙏 2人とも学齢より上のものを受けるので 自宅で先取り学習をやっているとどうしても抜ける部分が出てくるのです。 以前紹介させていただいたeboard もとてもわかりやすく子供達も気に入って勉強していたのですが 小学校算数は計算だけなのでどうしても試験を受けると知らない部分が 出てきてしまっていました。

1

🌭 まだ受けたばかりで結果は出ていませんが 2人とも自己採点では合否ラインは超えていました。

10

💔 ホワイトボードの字がきれいで読みやすいのもオススメポイントです」(小学5年生の保護者) 「小学校の臨時休校中、まだ習っていない算数の単元を教科書に基づいて私が息子に教えていました。 娘も動画を毎日少しずつ続けています。

10

🖐 なので、いかに面白く興味を引かせて勉強につなげるかが勝負だったりします。

16

✇ まして発達障害があり興味の偏りや発達に凸凹が大きいと 早いにしろ遅いにしろ、学習スピードは周りとかなり違ってくることもあります。 小4算数の「大きな数」は、家という例えを使ってとても分かりやすく、母親の私が一緒に視聴しても楽しくて勉強になりました。

14

😅 分からないところは少しフォローしましたが 声掛けで始めるところまで持っていけばほとんど自力で勉強していました。 そこで思い出したのがしばらく前に見つけたこのサイト 小学校3年から6年までの算数、 中学1~3年の数学、英語、理科、歴史の授業動画がびっしりです。 子供達はみんなそれぞれ学ぶスピードは違っていると思います。