☯ 理系だとさすがに『標問』やってからっていう難易度ではなくないって気はするんで。 良問プラチカの悪いところ 冒頭で、「良問プラチカは全員にオススメできる問題集ではない」と言いました。
15♨ そういった心配が全くいらないという点で、かなり使いやすい問題集と言えるでしょう。 特に 文系の場合はプラチカの問題がそのまま出題されるようなこともあるので、これを使った問題演習は非常に有意義だと言えます。
🐝 過去問とFocus Goldの難易度が離れていない人 です。
11⚐ まず前提として、入試の核心もプラチカも応用問題集です。 また、どの問題に対しても解説は詳しいものになっている。 難易度は標準~難と幅広く、良問揃い。
3🤚 当然、すべての解法でアウトプットする練習をした方が良いわけですが、200題と250題での差なんてチョビットです。 まとめ:プラチカはあえて使わなくてもいい参考書です プラチカは良書ですが、時間がないならあえて解く必要はないと思います。 苦手は放置すると、本番でやられます。
1👋 高田 なるほど。 最低でも3周は繰り返す これは、どの教科の勉強や問題集を使っても大事だが、理系プラチカは最低でも3周繰り返し解くようにしましょう。
17