😅 SNSをはじめ、森氏の辞任を求める声は強まっているが、 問題は東京五輪組織委員会や政府の中で政界重鎮の森氏の首に鈴を付ける人がいないことだ。 かつて政治は「男性のもの」とされてきました。 — 望月優大 hirokim21 今はもう森氏のターンではなくJOC、日本政府、日本社会のターンだということを意識しないといけない。

18

👍 「わきまえなさい」という言葉は、上の立場の者が、下の立場にいる者に対して発する言葉です。 いずれも最近、取材した女性たちの声だ。

16

👉 日本オリンピック委員会(JOC)はスポーツ庁がまとめた競技団体の運営指針に沿って、全理事のうち女性の割合を40%以上にすることを目標としています。 私は売店を任されていた。

17

🤪 私は共演男性に対しても男性リスナーに対しても対等な立場で敬意を持って喋っていました。 むしろ、記者に対して「立場をわきまえて質問しろ」という怒りが透けて見えるようにも感じます。

1

☕ 「女性っていうのは」とは明らかに女性をひとくくりにして決めつけるのは、女性に対するあからさまな偏見• 斎藤和英大辞典 3• 第39回のテーマは「わきまえる/わきまえない」ことについて。

🎇 あまりに非常識で、釈明の余地のない発言であり、このNYT記事を受けて各国で批判が広がるのは必至だと思います。

13

✍ 全国で広がっていた抗議行動の現場では、トップの退場にも驚きの声は上がらず、「根本的な問題が解決されたわけではない」との受け止め方が大勢を占めた。 森氏が言った「組織委員会に女性は7人くらいおりますが、みなさん、わきまえておられて」にちなんだものだ。 その開催をめざす国の、恥ずべき現状。

20