🖖 敵対的: 赤枠の身振り チャンスは 2回までで、2回とも間違えてしまうと怒って攻撃してきます。

7

😔 加勢すると、同行が始まるので更に奥へ進む。

❤️ 討魔伝の木霊の場所を画像付きでまとめました。 初心者向け攻略• 友好的: 青枠の身振り• 壁を壊した先 ・9.3つ目の社から進み、まず船の上の常闇を抜ける。 仙薬が少ない最序盤や、在庫がなくなってきたときには「仙薬ドロップ率増加」にするのもあり。

14

👋 攻略メニュー• 5つ目の社先に進み門の扉を開ける 竹林を抜けると、5つ目の社がある。 木霊の加護 効果 巫女への加護 アムリタの入手量が増加する 剣客への加護 武器のドロップ率が増加する 武士への加護 防具のドロップ率が増加する 薬師への加護 仙薬のドロップ率が増加する 狩人への加護 矢のドロップ率が増加する 木霊の場所一覧 木霊は九州、中国、近畿、東海、関ケ原、近江の6地方にそれぞれ25個ずつ存在します。

12

🤜 身振りには 「友好的」・ 「中立的」・ 「敵対的」の3種類があり、道を開くにはぬりかべが気に入る種類の身振りをする必要があります。 前作でもそうでしたが、木霊ちゃん探しには一つコツがありまして… いらないアイテムをランダムで別のアイテムに変更してくださるようです。 入手場所 ポイント 鬼の棲む島 1 武士 最初の通路から右に見える小屋の中 2 剣客 崖を左のほうへとすすみ、燃えた小屋の手前の少し盛り上がった土地の木の根元 3 狩人 上記位置からショートカットのほうへ向かい敵が2体出現する場所の崖際 4 武士 村屋敷の東の柵の裏側 5 剣客 村屋敷の鍵で開けた門すぐの下り道を崖側に少し降りた場所 6 薬師 燃えた集落の木の板の下 7 武士 燃えた集落出口の大きな物見櫓から飛び降りた屋根の上 8 巫女 ボス手前の海側を左端へすすむ 9 巫女 海岸から社へ戻る上り坂を門の右奥の木の根元 闇の奥 1 最初の広間の右手前の小部屋の宝箱脇 2 首領部屋の鍵で開けた部屋の宝箱の隣 3 温泉の先の二個目の横穴の宝箱の右 4 洞窟の社の少し先で光った草を破壊した下 5 洞窟行き止まりに敵が2体出現する通路の途中の草の中 (崖にぶら下がった死体のアイテムの近く) 6 鍾乳洞に出てすぐのはしごを降りた通路の一番先 7 鍾乳洞で河童が出現する横穴の結晶の中 8 宝箱の裏に敵が潜んでいる通路の右側 眠る霊石 1 最初の池の木の上 2 堀沿いを回り込んだ場所の建物の裏の木の下 3 回り込んだエリアにある赤い建物の左側 (木箱を壊した奥) 4 鳥居の左側の大きな建物の裏手。

🔥 木にぶら下がっている外道兵に注意 ろくろ首のいた木の細道を抜けた後にある、桜の木には外道兵がぶら下がっている。 果心居士を倒す 藤吉郎を倒すと、続いて「果心居士」との戦闘になる。

1

♥ 入手場所 ポイント 1 2階右側の階段下の壺の中 2 宴会場の屏風の後ろ 3 3階から中央の足場を降りていき、1階の温泉の横の棚の上 3 3階から中央の足場を1つだけ降りて壁が壊れている場所をすすむ。 はじめてぬりかべに出会うであろうメインミッションの「煙炎の怪」では、ぬりかべの近くに血刀塚があり、その死因に 「中立的な態度で、ぬりかべにより圧死」と書かれています。

10

😉 迷子の木霊ちゃんも、ロンリーウルフの魑魅ちゃんも、まだまだ全国に散らばっていることでしょう。 隣に火の矢のトラップがある。

16

🌭 7 遺跡内二つ目の社からすぐの大きなフロアの階段下 8 装置手前のフロアで横穴に入った奥 中国 No. 建物に入って右手を壁に進んだ先 3体目の木霊は、建物に入って右手を壁にして進んだ先にいる。

13