⌚ 一番下の湧き層はプレイヤーとの距離が近くて湧かない部分もあります。

13

👏 ブロックを活用して水流を伸ばします。

8

😆 ピストンで足場ブロックの状態を変化させ、上のオブザーバーで感知させる装置。 ホッパーは必ずチェスト向きに連結してください。 ソウルサンド式水泡エレベーターに比べるとゾンビの移動はゆっくりです。

10

♨ 効率は上がり続けるのでしょうか。

🙄 「アイテムトラップ」と「経験値トラップ」の特徴を説明したうえで、切り替え式にする方法を紹介します。

2

📱 自動処理する場合 「経験値はいらないけど、アイテムだけ欲しい」という場合は高さを調整して自動処理できます。 スポナーが見つからない場合は、この天空トラップタワーから作り始めても良いと思います。

3

💋 1マス毎にバケツで水を設置する必要があったので、ぶっちゃけ天空トラップタワーを作るのと同じくらい大変でしたw まとめ 建築には時間がかかりましたが、その苦労に見合う施設になりました! 経験値が欲しいという方はオススメですよ! 反省点としては、もう少し装飾を頑張れば建築物としてもオシャレになりそうなので、そこのアイデアも考えてみたいと思います。

✋ もちろん、ブロックやガラスを大量に集めなければならない、建築難易度が高いなどデメリットもありますが、それでも作る価値は十分あるのではないでしょうか。 13対応型- では、実際の作成手順を紹介していきます。

16

😎 あと試してミタいのは岩盤から作ったトラップタワーを天空まで伸ばしてみること。 (床の側面に設置してください) これで湧き層1つ完成です。

19