💅 10.なぜ他の人ではなく自分に悪いことが起こるのだろうと思う。 (自己憐憫に泣きむせぶ) 日本パーソナリティ心理学会による調査結果 日本パーソナリティ心理学会が行った自己憐憫に関する研究において、その対象者22名のうち19名が「自己憐憫」の気持ちを感じたことがあると回答しました。

10

🤛 特別扱いしたとしても満足はしません。 体験に任意の意味を与えるという、私たちに与えられた特権は、上手に使うことが大切だと思います。 カウンセリングに来る人を見ていてもこのパターンに当てはまる人が多いです。

17

🙌 これがいちばん難しいんですけどね。

3

😆 いじめられたときはどうして自分がと思うのが当然のことであり、原因というのも無いと思います。 時間の経過とともに癒される人もいますが、いつまで経っても傷が癒えない人も少なくありません。

18

🤪 自己憐憫は自分のことを他人のように見るといいましたが、自意識過剰な性格というのは、これが常にあるということになるのです。 理屈ではよくないことと分かっていても止められず、反対にそんな自分を憐れみ「こんなに自分は辛いのだからこれくらいのことをしても仕方がない」と自分を許しています。 つい自分に対してネガティブな感情が生まれてしまう人は、ぜひ参考にしてください。

🤩 その結果、自分で心の回復力を封じて、癒しのプロセスをストップさせてしまうことになります。

19

✍ そして親以外の他人からそれを満たしてもらおうとすることもあります。 多くの人が自己中心的な考え方で、「自分が悲劇のヒロイン、ヒーロー」なのです。 両親が厳しく育てた 両親が厳しく育てたというパターンもあります。

5

😄 子供の頃に経験したことや見聞きしたことをきっかけに「自分はかわいそう」「自分はダメ」と思い込んでしまったために自然と自己憐憫に陥りやすくなってしまっているので、「自分はかわいそう」という思い込みを解消していく必要があるのです。 「全体の8割以上の人は、苦難も、自分の責任で乗り換えようとするか」というと、それも違うように思います。

1

👋 自分の人生はみじめだ、と考えると、その時点で、それは現実になります。 依存症行動を取る代わりに、できることを、少しずつ始めていくことが大事ということですが。 不憫とは、「かわいそうなこと、気の毒なこと」です。

11