🖕 刀を抜いた状態から目前の敵を切り刻むための、5連続技になります。 捌ノ型 はちのかた: 月龍輪尾 げつりゅうりんび• 名前の通り斬撃の衝撃音が大きく響き渡るのが特徴的で、型によっては地中深くまで一撃で届く斬撃を繰り出すことができます。

👆 「雷鳴」からきているのかもしれませんね。 第40話初出 ヒノカミ神楽 碧羅の天(ひのかみかぐら へきらのてん)• 那田蜘蛛山の鬼一家の兄を倒すために初めて使用。

10

☺ きめつのやいばの映画楽しみ -- 2020-11-26 17:20:27• 壱ノ型 いちのかた: 霹靂一閃 へきれきいっせん• 炭治郎は幼少時に父・炭十郎から教わった。 近距離攻撃向きです。

14

💋 弐ノ型 爪々・科戸風(にのかた そうそう・しなとかぜ)• 第149話初出 ヒノカミ神楽 斜陽転身(ひのかみかぐら しゃようてんしん)• 終ノ型 ついのかた: 彼岸朱眼 ひがんしゅがん 花の呼吸は、水の派生だよ。 雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃 初期は主に六連を得意としていたが、胡蝶しのぶの修行にて全集中・常中を身につけた後、上弦の陸・堕姫との戦闘でそれを上回る八連を披露している。

😁 壱ノ型 いちのかた: 塵旋風・削ぎ じんせんぷう・そぎ• 他の柱が全て各呼吸の流派に対応した名称であるにも関わらず、なぜ雷の呼吸の柱だけがそう表記されているのかは不明だったが、単行本17巻によると雷の呼吸の使い手が柱になった際は、 この名称で呼ばれるのが習わしであるとの事。

🚀 第165話初出 弐ノ型 珠華ノ弄月(にのかた しゅかのろうげつ)• 第120話初出 肆ノ型 移流斬り(しのかた いりゅうぎり)• 全ての型が壱ノ型を基盤として成り立っているのも特徴であり、その事から技は本来なら全て抜刀術となるようである。 無一郎は独自で会得しましたが、霞の呼吸自体は古くから存在していたようです。 現在のところ、鬼殺隊の最高位である柱には雷の呼吸の使い手はいません。

5

😚 全集中の呼吸「雷の呼吸」 基本の型は6個だが、のちに善逸が独力でを編み出した。 煉獄愼寿郎• 広範囲から降り注ぐ連続斬撃。 第35話不発。

16

⚓ 上記の通り善逸があまり傷を受けていないことからも、この型は続く陸の型を発動させる準備の型なのかもしれない。 以前までは命の危機を感じると恐怖と緊張から気絶し、眠った状態で鬼と戦っていました。

13