♥ 何を考えているのかよく分からないお調子者ですが、先ほど紹介した猗窩座より後から鬼になったにもかかわらず上弦の弐になっている事から上弦のランクを賭けた戦いで勝利したと思われます。 彼の中には臆病さと驕りが同居しており、その絶妙なバランスが強さを保っていると考えます。

18

♥ 特別扱いを求めていた獪岳は、3人での生活に不満を抱き始めます。 縁壱の言葉を思い出す黒死牟。 現在、しのぶの継子であるカナヲが対峙していますが、どうなっていくか予測できませんね。

17

😍 玖ノ型 降り月・連面(くだりづき れんめん) 対象に降り注ぐような軌道の複雑かつ無数の斬撃を放つ。 本来は「鬼を倒す側の柱が鬼化した侍」と捉えれば、いかに黒死牟が最強であるか分かるはず。

18

⚛ 刀を斜めに振り、斬撃を出しています。 分け隔てなく2人を大切にする慈悟郎。

17

😄 そちらを了承の上閲覧されますようお願いします。 黒死牟の必殺技は前述してるので詳細は割愛しますが、岩柱の悲鳴嶼行冥との連携攻撃、そして更には日の呼吸の子孫でもある霜柱・時透無一郎などの犠牲によって最後は追い詰められて死亡。 人間であった頃から「芸術家」であったらしい 玉壺は、「美」への執着心を見せ、殺した人間を壺に生けておぞましい作品を作り他人に見せることが楽しいようです。

8

🤣 声もスゲー合ってると思う。 『日の呼吸』から派生した『月の呼吸』を使用する。 縁壱が笑う時、いつも自分は気味が悪くて仕方がなかったと黒死牟。

15

✊ 無惨の命により刀鍛冶の里を上弦の伍である玉壺と共に急襲する。 単行本21巻の「」によると、鬼殺隊を裏切って無惨の下に降った際には、 当時のの当主を殺害して、彼の首を持って行った事が語られている。 (現在の童磨は上弦の弐ですが) 第4位 猗窩座(あかざ) 第4位に選んだのは上弦の参の猗窩座。

5