🔥 ここで全体のバランスをみます。 もうちょっと詳しい設定やストーリーを持たせることが出来れば作業も捗るとは思うのですが… 描く前から全部は思いつかないですね、 次にバイクをデザインする バイクの座席の高さや、ハンドルの位置を決めないことにはキャラのポーズも決められません、 なのでまずはどんなバイクにするか考えます。 感覚的な話になるんですが 「暖色は少し彩度を落とす」「寒色は少し鮮やかにする」方が気持ち見栄えする絵を作りやすいかなぁと思ってます。
🙄 また、上の色がかなりバラバラでも色調に統一感が出るのも長所の一つである。
16🐾 個人的には多用してるテクニック まとめ ここで挙げた 「重厚な絵画みたいグリザイユ画法」の考え方は可愛い女の子を描くのには向いてないけど、クリーチャーとか背景イラストでは結構有効なんじゃないかなぁーと思ってます。
16🤪 面倒だけど描く!ということを決断して、地道に描いていたらいつの間にやら、難なく描けるようになりました、、 僕は決して根気強い訳ではないんですよね、むしろ弱いです、すぐメンタル崩壊します、 描けるようになった今だから思うことですが、イラストを完成させる為に必要なことって根気強さってゆう精神的なものではなくて、ぶっちゃけ 「慣れ」 だと思います。 明るい部分は明るい色、暗い部分は暗い色で、下の色を覆い隠すように 塗り重ねていくのが特徴です 明るい色は明るい色で、暗い色は暗い色で、 下の色を覆い隠すように塗り重ねていくそうです。 つまりどんなに明るいモノだと思っても光源以上には明るくしてはいけない。
15🤙 「くすんでいるな」と感じる箇所などがあれば、オーバーレイレイヤーの上に通常モードを作り、色をのせていきましょう。 上の画像は、描き込んだレイヤーを分けて表示したものです。 グリザイユ 画法とは? 最初に言ったように、こうやって先に白黒だけでモノの形 陰影 を描いてしまう描き方を「 グリザイユ画法」って言います。
16💙 大まかなデザインが決まりました。
⌛ いずれもベタ塗りでOKです。 2020-12-04 18:00:00• 境界をくっきりさせる 今回は線を使わずに描きましたが、線を使わない場合はその分、境界部分をはっきりさせる必要があります。
5✇ りんごをどのように厚塗りするかについて書かれています。 ラフ段階で陰影を塗っておくと着色のイメージがつきやすく、また人物と背景との位置関係もつかみやすくなります。 アタリをつけて線画をつくるやり方も良いのですが、このやり方だと線画を描かなくて良いのでさらに時短になります。
15