😇 会社の名前は、パナソニックEVエナジーです。 それなのに同じ提携相手と別の合弁会社を立ち上げて、同じような事業をするのです。

15

💢 そうした経緯があってバッテリーを自社に取り込んできたトヨタが、なぜ今になって、再びパナソニックと新しい合弁会社の作ったのかが、筆者にはよくわかりません。

19

🙄 新設ラインは2022年に稼働予定で、生産能力はハイブリッド車約50万台分になる見込みです。

❤️ PPESとして生産ラインを新設するのは今回が初めてになります。

4

😎 ) 所在地:東京本社 東京都中央区日本橋室町二丁目3番1号 関西本社:兵庫県加西市鎮岩(とこなべ)町194番地4 事業開始日:2020年4月1日(予定) 役員体制:代表取締役社長 好田 博昭(トヨタ) 取締役5名(トヨタ3名、パナソニック2名)代表取締役社長含む 監査役2名(トヨタ1名、パナソニック1名) 事業内容: ・車載用高容量/高出力角形リチウムイオン電池の開発・製造・販売 ・車載用全固体電池の開発・製造・販売 _上記以外の車載用次世代電池(新原理によるものを含む)の開発・製造・販売・その他付帯・関連事業 出資比率:トヨタ(51%)・パナソニック(49%) 従業員数:約5,100人(含、中国子会社2,400人). 6Ahになります。

🤪 37GWhという増産計画は、EVsmartブログで紹介してきた海外メーカーの数字と比較すると、まだまだこれからという印象を受けます。

🙃 福島の原発事故発生以後は、事故収束作業や避難者の状況のほか、社会問題全般を取材。 合弁会社の社名は、かけがえのない私たちの地球を豊かでクリーンに保つために、多くの仲間と手を取り合いながら、電池というエネルギーの供給のみならず、ユーザーに幅広い付加価値・ソリューションを提供していくという強い決意を込めたものだという。

12