😝 まとめ 限度額認定証の申請方法・書き方・更新手続きについて解説を行いましたが、結論、「 高額医療費が発生する場合は早急に限度額認定証の申請を受けて下さい」ということをお伝えしたいと思います。

17

🐾 その申請書に必要項目を書き、郵送します。 ただ、注意して覚えておいておかないといけないことがあります。 医療費が高額になる可能性がある場合は、限度額適用認定証を早めに申請しましょう。

🚒 申請から支給されるまでの期間は2~3か月です。 1か月でかかった診察費用の総額が30万円だとすると、次のように自己負担上限額が設定されます。 こうした負担を軽くするために、事前に「限度額適用認定証」をご自身が加入する保険者(健康保険)に申請して交付を受けておきます。

☢ 【お知らせ】この記事は2018年8月1日に内容を更新して、70歳以上の扱いについてアップデートしました。 もし会社で異動になり、被保険者証の記号が変わったら、限度額適用認定証を返却しなければなりません。 こちらは7月31日が最終日ではなく最長1年で申し込みが可能です。

😚 注意(必ずお読みください。 69歳以下の方 適用区分 ひと月の上限額 ア 年収約1,160万円~• 注意点2:対象になるものとならないものがある 「限度額適用認定証」は、1か月の医療費全てが自己負担上限額以下になるものではありません。 なぜなら、 健康保険証を持っているので、その負担割合に応じて自己負担額を払うかたちになるからです。

14

💙 そのため「ウ」の箇所に青枠を入れさせていただきましたが、ご自身の年収の箇所を見て頂ければと思います。 自己負担限度額の設定額を見る限り、長期入院や高額治療が必要なケースは稀だと思いますので、日常生活において想定外の医療が必要になった場合に適用されるといった印象を受けますね。 また申請書自体を手元に置いておけばいざという時に慌てずに対応ができるでしょう。

19