🖖 尾鷲付近で、死者1,070人以上、家屋流失1,510棟。

11

👌 4 5強 負 1 校舎一部破損など 平成17年(2005年) 1月18日 新潟県中越地方 4. 3,274• 日本付近で発生した主な被害地震の震央分布(平成28年以降) 日本付近で発生した主な被害地震(平成18年~平成27年) 発生年月日 震央地名・地震名 M 最大震度 津波 人的被害 物的被害 平成27年(2015年)9月12日 東京湾 5. 多くの地震では震央から同心円状に揺れの強い地域が分布しますが、今回の地震では地震波が伝わりやすい太平洋プレートに沿って遠方の地域に揺れが伝わる「異常震域」と呼ばれる震度分布となりました。 震源地は三重県南東沖で、震源の深さは約390km、地震の規模はM5. 1 5強 負 8 住宅一部破損 165棟 平成16年(2004年)12月 6日 釧路沖 6. 5 5弱 負 3 住家一部破損 2棟など 平成26年(2014年)11月22日 長野県北部 6. 1099年2月22日 (康和1) 南海道・畿内 8.0~8.3 (南海沖の巨大地震と考えられる。

9

💋 0 4 負 2 なし 平成11年(1999年) 9月13日 千葉県北西部 5. 7 6弱 死 2 負 288 住家全壊 70棟 半壊 774棟など 平成13年(2001年) 1月 4日 新潟県中越地方 5. 6 5弱 負 3 なし 平成26年(2014年)7月 5日 岩手県沖 5. 巨大地震は一般に、沈み込む海側プレート(岩板)と引きずり込まれる陸側プレートの境界面付近で発生し、震源の深さは数十キロで揺れは通常、同心円状に広がる。 5 5強 負 2 なし 【令和2年3月23日現在】 令和元年(2019年)8月4日 福島県沖 6. 0 6弱 255cm 死 1 不明 1 負 849 住宅全壊 116棟 住宅半壊 368棟など 平成15年(2003年) 9月20日 千葉県南部 5. 1 5弱 負 1 なし 【令和元年6月3日現在】 令和元年(2019年)5月10日 日向灘 6. 概要 [ ] 19時7分ののやや東(東海道沖)で地震発生。

4

🌭 3 5弱 負 1 なし 平成14年(2002年)10月14日 青森県東方沖 6. 1 5強 12cm 負 52 住宅一部破損 4棟など 平成16年(2004年)10月23日 新潟県中越地方 平成16年(2004年) 新潟県中越地震 6. 0 5弱 負 6 なし 平成20年(2008年) 4月29日 青森県東方沖 5. 9 m 各地の震度 [ ] 震度 都道府県 市町村 5弱 4 、 津波 [ ] 観測値は験潮所による。 6 5強 負 2 住家全壊 1棟 住家一部破損 30棟など 【平成30年1月30日現在】 平成28年(2016年)12月28日 茨城県北部 6. 内閣府の中部圏・近畿圏直下地震対策のページです。 6,287• 4 5弱 負 1 なし 【令和元年8月13日現在】 令和元年(2019年)6月18日 山形県沖 6. 今回のアンケートで、計画に実効性を持たせるためには「住民への周知・理解の促進」が必要だとした自治体が90%以上にのぼりました。

🚀 今回の地震は非常に深い所で発生する「深発地震」と呼ばれるものです。 3と推定されます。

☭ 6 5強 負 37 住家全壊 4棟 半壊 34棟 平成 9年(1997年) 3月16日 愛知県東部 5. 3 5弱 98cm 死 1 負 15 住家一部破損 1棟 平成24年(2012年)8月30日 宮城県沖 5. 避難の期間は1週間です。

1

♨ これらの地震のうち、静岡県から三重県にかけての沿岸部を含む太平洋側沖合で発生した場合には、その震源域が三重県の陸域の一部まで達するため、強い揺れに見舞われることが多くあります。 一方、私たち住民一人一人の意識が重要であることも忘れてはいけません。

7

⚡ 6 4 負 1 なし 平成17年(2005年) 6月 3日 熊本県天草・芦北地方 4. いずれも関東、東北が揺れる「異常震域」という震度分布だった。