😋 ・FMシャーシ パワーとスタミナ耐久に優れたシャーシ。

20

👊 【電撃超速日記 11】 電撃オンライン• 『ミニ四駆 超速グランプリ』新規勢必見! ローラーにはいろいろな種類があり、 大きさや素材の違いなどでより減速をさせたり減速をさせなかったりさせることができます。 タイムの他にも、過去に走った速度との比較を閲覧できます。 コーナーをぐるりと回るヘヤピンカーブが連続するステージで、スピード重視のマシンはまったく速度が出せません……。

9

😀 スーパーTZ同様、 ストレートの多いコースなどで性能を発揮できます。

4

🙄 少し軽くなりますが強度を考えるとどうなんでしょう・・・ 丸穴ベアリングは620やHGボールベアリングに変えるとより速く回りそうです。 どの場合もパワーが上がるので、効果がわかりやすい改造だといえる。 2段ステーを装着するとスタビライザーとローラー上をセッティングできます。

15

👐 まず限界軽量化を含んだパターンを作り、その強化と並行して、ギヤ負荷のみのパターンも作っていこう。 ウエイトは バウンド対策にも有効です。 FMシャーシを選ぶかどうかは、所持しているFMボディとセットで考えて決めましょう。

11

😚 特性を活かす改造を施したり、複数個付けることによって本来の性能を引き出してあげることができます。 初心者にとっては敷居の高い存在かもしれませんが ある程度ミニ四駆を改造してきたレーサーにとっては改造しがいのあるシャーシだと思っています。

20

🤛 パワーロス強化してれば良いと思ってる時期が私にもありました・・・。

😍 スーパー1強化 強みであるスタミナ、コーナー安定を上げたい。 数字が大きいほどコースアウトの防止効果と減速効果が増します。

😀 ゲーム序盤はスピード重視のマシンを作っていくことが基本なのでこの2つのどちらかがおすすめといえます。 スラスト角が5以上のシャーシを使いつつ、コーナー減速率を落としたい方は 使う場合があるかもしれませんが、あまりおすすめできる改造ではないです。 タイプ2 スピードが高く、パワーが低いのが特徴なので、軽量化系でスピードを伸ばす改造がおすすめ タイプ3 パワーよりのステータスと負荷の低さが特徴のシャーシなので、ギヤ位置調整などがおすすめ。

14