💙 【付記】磯に寄せる激しい波音を聞く旅人の心細さを詠む。 女は、左の方の小指をはじめにして同様にすれば、風を引くうれいなし。 長保元年 九九九 秋、藤原道長の嵯峨遊覧に付き添っての詠。
📞 現世から来世へ、果てしなく続く恋の苦しみを、切迫した調べで投げ出すように歌っているところが独特の魅力である。 深い思いをこめて入り込んだ山の奧でも、鹿が悲しげに啼いている。
7✍ ガタガタ 慄 ( ふる )えながらモウ一度、部屋の隅々を見まわした。 愚民のこれを信仰する、かくのごとくはなはだしきに至れり。
😇 【他出】西行物語 東山にて人々年の暮に思ひを述べけるに 年暮れしそのいとなみは忘られてあらぬ様なるいそぎをぞする (574) [玉葉2060] 【通釈】年が暮れた、その時の恒例の行事は忘れてしまって、 出家した今は昔と異なるさまの正月の準備をするのだ。 生得の歌人と覚ゆ。 それは聞いている者の心臓を虚空に吊るし上げる程のモノスゴイ純情の叫びであった。
19😝 (源藏云はく、「勝五郎が生まれたる年の正月の事なりき。 昔時、理外の理、不必然の道理と想定せるものにして、今日学術の進むに従い、因果必然の理法なることを発見せるもの、幾種あるを知らず。
🙂 この精神科学応用の犯罪が実現されるとなれば、昨今の唯物科学応用の犯罪とは違って、殆ど絶対に検察、調査の不可能な犯罪が、世界中の到る処に出現するに相違ない事が、前以て、わかり切っているのでありますからして、とりあえず正木先生の新学説は、絶対に外部に公表されないように注意して頂かねばならぬ。 『 しゅ 』です。 例えば、犬の一例にて知らるるごとく、犬は人の気込みに応ずるものにて、気を強く持つときは、犬の方にてこれを恐れ、気を弱く持つときは、犬の方にてこれに乗ずるものなり。
7⚐ 若林博士のそうした口ぶりによって、又もハッキリと精神病患者の情なさを思い出させられたように感じたので……。