🤗 「サックス」+「テクニック」=本田雅人と言えるほどの、超絶サックステクニックでフュージョン界に君臨する、「フュージョンの帝王」、本田雅人は1962年高知生まれの57歳の「あらかん」です。 ステージでは通常の楽曲演奏や持ち替えメドレーだけではなく、余興的に色々なコーナー(自作曲のカラオケを流し客のリクエストに応じて即興演奏したり、メンバーで楽器を入れ替えたり、果ては年末コンサートで「紅白歌合戦」と銘打って全員がそれぞれ持ち歌を披露するなど)、テーマを決めたメドレー(日の目を見ない曲メドレーやアルバム1曲目メドレーなど)、さらにMCではバックバンドのメンバーらとトークを繰り広げるなどエンターテイメント性に富んだ内容となっている。

🤜 音大サックス科の「バリバリのクラッシックサックス奏者」だった本田は、このような経由でジャズ、フュージョンの道へと方向転換しました。 人物・来歴 [編集 ] 音楽教員だった父親の影響で小学3年生でサックスを始める。 配信される映像、画面、音声を許可なく他のウェブサイトや著作物等に転載することは著作権法で禁じられています。

9

👣 その時からサックスには自分の恋人のような思い入れがあります。 色々と研究を重ねるうちに、サラリーマン時代のボーナスや給料の大半はサックスのコレクションに消えていきました。

👍 伊東たけしさんから本田さんにメンバーチェンジした時ギターの安藤さんは「本田君はとにかく凄い!」と仰っていました。 ライブにおいても予想どおり楽に吹けるようになり、音色はよりブライトさが増したとの事です。

8

🙏 94年の故・アイルトン・セナ追悼アルバムの本人作曲の一曲では、ソプラノサックス、EWI、シンセサイザーの3つのパートを演奏しています。 この頃、のサポートを通じてと知り合い意気投合、自宅が近くだったこともあり音楽談義や研究に花を咲かせる中、石川雅春も加わりその延長でこの3人でを結成、とりわけ梶原とはその後現在に至るまで親友として、また互いのサポートなどでも欠かせない存在として深い親交がある。 詳細は予約ページからご確認ください。

11

🤝 2004年には全曲でこの5人が揃った『Assemble A Crew』をリリースしているが、皮肉にもレコーディングで全員が揃うのはこのアルバムが最後となってしまう。 2002年に、青木智仁、とフォー・オブ・ア・カインド FOAK 結成。

6

⚔ なお、自宅にある数々の私物楽器はステージの余興コーナーなどでも度々登場している。 同時期に青木の急逝で本田バンドの活動を自粛していたこともありこちらの活動が増える。

10