😩 これは事前に郵便局と料金後納契約を結んでいる場合に用意できるもので、正式には「料金受取人払郵便」と呼ばれます。 これは組織の宛名なのか個人の宛名なのか迷う所ですが、 「担当者」だけなら組織ということで「御中」にする直し方になります。 重要な書類を返送することも多いので、間違いのないように返信用封筒を使うようにしましょう。
13😁 ある程度の書類料が予測できる場合、最寄りの郵便局に行くとだいたいの料金を教えてくれますので、前もって確認しておくと良いでしょう。 速達分の料金を追加することを忘れないでください。 返信用封筒を用意すれば、こうした返信に伴うコストを相手に負担させることがありません。
16🙃 返信用封筒の裏面には受け取った方の住所や氏名を書きませんので、ご自分で書く必要があります。
16🤜 また、こちらから前もって宛先を記入しておくことで、送り先住所や氏名の間違いをなくすことができる点も重要です。 切手の料金が不足している場合には、郵便物が戻ってきてしまったり、相手の方が切手代を支払わなければならなくなる場合があります。
10😆 マナーを遵守して返信すれば、相手にいい印象を与えることができるでしょう。
7⚐ では実際に、取引先からいただいた返信用封筒を使って自社が書類の返送を行う時のマナーについて解説致します。
13📲 長型3号に入れて返信する場合 長型3号の封筒に、長型3号の返信用封筒を入れて送る場合は上記の写真のように、封筒を三つ折りにして封筒へ入れるのをおすすめします。 封筒の裏に送り主を書いておくのは、相手の手間を省くための「親切」のように思えるかもしれませんね。 相手先に手間をかけないための返信用封筒なのに、このようなことがあっては本末転倒です。
18⌚ ここでは、郵送オプションをつける際の方法や注意点について解説致します。