⚒ 右斜面をトラバースするように 登って、稜線に出ると、左、見晴台0.2kmの標識があるので見晴台に行って見る。 長尾氏はこの城を修築して利用したらしい。 本当に城であったのかどうかも疑問であるが、一応現地の方も認めていたので、城があったことそのものは確かなのであろう。
9👋 今日は、鍋焼きうどんを作りました。
20⚔ 足利市街を眼下に眺めながら降りて行く。 堀切6の手前から、神社に上がる石段を見たところ。
🙂 散歩している人をちらほら見かけましたが、こんな公園だと散歩も気分が良いでしょうね。 幸い、先日、JR宇都宮駅西口のビル内に好日山荘がオープンしまして、ここはどういう訳か登山用食料のラインナップが充実していましたので、あらゆる携帯食料を手に入れることができました。 1郭の虎口部分。
1🤙 展望台にはトイレがあり、柔軟体操用の柵もあります。 ここは通路を残して両脇を竪堀にしている。 山頂からは、東に両崖山から南に織姫神社への山並みが眺められる。
2🐾 この辺りもあるいは出城的な郭であったかと想像されるのであるが、公園化に伴って削平されたという可能性もあるので断定はできない。 左の写真に見える岩場から来た方向を見てみた。 通常、ここは腰曲輪だけで済ましそうなところであるが、竪土塁と竪堀とを組み合わせることによって横移動を阻止するという意図を持っていたのであろうか。
3👍 北側が足尾方面から日光方面になりますが今回は少し雲が多かったようです。 深さ8m、幅20mもある巨大な堀切である。 浄因寺の駐車場 数年前にかわいいモノレールが出来ました。
😀 地形上の制約が大きかったのであろうが、この城にはあまり広いスペースというのがない。
8