🚒 にっこりとほほえまれた笑いで、「さすがは清少納言ですね。 そのため、彼らはそばに仕える 女房として優秀な女性を送り込み、定子・彰子をバックアップさせました。 雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらふに、「少納言よ、香炉峰の雪いかならん。

👌 つまり、言いたいことを強調するために「なほ」を使ったということですね。 中学校までに習う知識は、実社会でも使うものが多いのです。

🙌 」と言ふ。 なので、定子様も直接自分の気持ちを伝えて 女房たちを叱責するような感じになるのではなく、 白居易を引用することで、言葉遊びのようにして自分の気持ちを伝えたのでしょう。

7

🐝 偉い人は、カーテンに囲まれて過ごし、簡単には姿を現しませんでした。 」とおっしゃるので、 御格子あげさせて、御簾(みす)を高くあげたれば、笑はせたまふ。

13

😔 枕草子「雪のいと降りたるを」 解答/解説 枕草子「雪のいと降りたるを」 解答/解説 問1 雪景色を眺められるように格子を上げている (「参る」は、本来は行ク・来の謙譲語だが、「御格子参る」で格子を上げ(下げ)申し上げるの意で使われた。 やはり、この中宮定子様に(お仕えする人として)は、ふさわしい人であるようだ。 」と、あからさまな自慢で終わっています。

😅 なほ、この 宮の人には、 さ べき な めり。 しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

😎 以上でよろしいでしょうか? これは言わば、清少納言の自慢話っぽい部分です。

17

☺ 白居易(白楽天ともいわれます)の、 「香炉峯下新卜山居草堂初成偶題東壁(香炉峰下(こうろほうか)、新たに山居を卜(ぼく)し、草堂(そうどう)初めて成り、偶々(たまたま)東壁(とうへき)に題す)」という詩の中の一節です。 直前の「仰せ」と合わせて二重敬語、いずれも中宮定子を敬っている。

5