😭 また、パラが何か行動をして壁判定が曖昧になった瞬間 仮決定中 に壁離脱をしてもかなりの頻度で抜けてしまうので離脱タイミングにも注意。 後衛はきせきの雨+3人受けしましょう。 廻風ローリングの竜巻がパラの位置に出た場合はバキュームの範囲外まで下がるか、不動のかまえやファランクス、アイギスを入れて大防御すると良いです。

14

☭ 相撲中や豪快インパクトなどの蘇生が不要な状況ができたら、死霊召喚でゴーストを呼びましょう。 装備・宝珠・スキル・食事の全てを活用して攻撃力に特化する必要があるが、全でなければならないわけではないため、弓やの数値が劣っていても多少は許容できる。

9

😆 前半は頑張って攻撃して、後半を何とか耐えるようにしたいですね。 この構成の良い所は、雷耐性100などの高価な装備が不要なため、誰でも強さ3を倒せる点です! 蘇生はピンチ時以外はデスマスターに任せて、回復はしないようにしましょう。 激震スプラッシュ 床を叩く。

13

😈 また攻撃に固執していると、肝心な時にターンが足りなくなったりラインが下がりすぎたり処理が遅れたりと本末転倒なので、あくまで殴れる時に余裕を持って殴る。 さいごに 以上がガルドドンの基本情報でした!! 3日間立っての感想 つよさ1の時は、パラディンと賢者が主流ですが残りの枠で色々試せるボスで楽しいです。

7

🤚 おぞましいおたけびに関してはエンド時にのみ来る技になります。

✌ ドラキーは攻撃重視の装備にしました。 ただつよさ2~3は、元々高いHPに加えて技の威力も上がっているので倒すのが困難な敵だなと思いました。 対象範囲攻撃なので、まとめて倒されないように気をつけます。

5

⚓ (最も離れているプレイヤーに使用する傾向がある様なので正しい立ち位置になっていれば魔法戦士が狙われることはありません) ターゲットになったデスマスターや賢者は分散する災禍や岩石ストライクと同様に回避行動をとります。 例えばガルドドンと逆の方向に移動すれば、移動干渉は終了します。