💙 もちろん個人差があり、ハイハイをするようになったり手足を自由に動かせる生後8、9か月になるとバタバタ動かすことがなくなります。
👆 このほか、心臓の音を聞いて先天性の心臓疾患がないか、水頭症(すいとうしょう)などの病気がないか、股関節(こかんせつ)の開き具合はどうかなどを確認。 生まれてすぐに母乳を飲むことができる 吸啜反射(きゅうてつはんしゃ) などの、いろいろな反射による動きです。 標準より上回っているかな?泣くたびにあげてもいいと思っていますが、時間を決めてやった場合でもすくすく成長しているので時間をある程度あけるやり方も間違ってないと思います。
👣 赤ちゃんは何かにさわったり、つかんだりしながら、自ら体の動かすことでいろいろな動きを学んで成長していきます。
10🤐 自分が普通の子だと思っていた兄がそう診断を受けた私はよかったと思いました。 ハンドリガード Hand-regard とは、自分の手をじっと眺める赤ちゃんに特有のしぐさです。
13💓 赤ちゃんの全体的な成長、体重の増え方をみます。 ゲップをさせてみる【うなるときはお腹が張っている】 赤ちゃんが幼い新生児期から生後3か月くらいはミルクを飲むのがとてもへたくそです。 (完母乳です) 1ヶ月検診でも相談しましたが、体重の増えも1日あたり44gで問題はなく、授乳中にむせたりする事から、母乳の出がよすぎて飲みすぎてしまうのだろう、との事でした。
💙 途中からならば、お腹がいっぱいになったか飽きてきたサインとも考えられます。 おもしろいです。
10