🤭 いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの。 」と言へば、いかがはせむ。 」と、声高におっしゃるので、 「さては、扇 の にはあら で、くらげ の な なり。

2

⚔ さること(然ること)=そのようなこと、あのようなこと。

18

😇 な=副助詞、落し=サ行四段動詞の連用形、そ=終助詞 「な~そ」で「~するな(禁止)」を表す。

1

🚒 なほ、この宮の人にはさべきなめり。 」 述語=行かむ 誰が?あなたが。 ラ行四段の場合には意味が変わり「入る、加わる」と言う意味になるので注意。

✆ 直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。

👌 10 誰がふさわしいのか。 参る=ラ行四段、謙譲語。