☣ スマートフォン時代の新しいニュースの形を追求する「LINE NEWS」は、2020年3月末時点で7,100万人の月間利用者数を擁し、月間PV数は2020年3月末時点で140億を突破しております。
🤣 なお、同サービスは新型コロナウイルス感染症の終息とともに提供を終了し、情報を完全に削除する予定。 当社では、引き続きユーザーの皆様がアプリで感染状況をリアルタイムに確認できるようにすることで、感染拡大防止とユーザーの皆様ご自身の感染予防に貢献してまいります。 1の業界標準として全国の大半のテレビ局や新聞社に採用されているほか、警察、消防、自治体、一般企業でも幅広く導入実績があります。
14🤟 やってもらっているタスクによってはメンターとメンティの1対1のやりとりで完結してしまうことがあるのですが、こういった雑談タイムに参加してもらうことで、お互いを知る機会を作れています。 これにより、Yahoo! 調査の背景と詳しい結果について 当社では、新型コロナウイルスの 感染事例が報告されている施設の情報を集約してマップにまとめ、今月2日よりニュース速報アプリ「NewsDigest」(無料/iOS・Android対応)内に限定して公開しています。 おわりに 以上がチームでやっているリモートのコミュニケーション施策でした。
😜 通話のハードルが下がったことで気軽な相談がしやすくなったように思います。 Android 版: 開発の経緯 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)については、病院や大学、コールセンター、ライブハウスなど様々な施設での 「クラスター感染」の発生が問題となっています。
😉 各局ニュース番組における「視聴者提供」動画定着の原動力になりました。
🔥 継続的な振り返りを通して試行錯誤を続けていたことで、フルリモートへの移行のような大きな変化でも柔軟に適応できたように思います。 最初は音声のみでやっていたのですが、新しいメンバーが入ってきて「顔見ながらやりたい」という意見があったため、朝会はカメラありで実施するようにしています。
16♨ 2017年9月以降の小池百合子東京都知事の支持率・不支持率の推移(JX通信社調べ) 来月には東京都知事選のほか、4選挙区で都議会議員の補欠選挙も行われるだけに、このタイミングでの小池知事の支持率上昇は注目に値する。
4👆 新型コロナウイルス感染症をめぐっては、国内でいち早く2月16日より、国内感染状況の統計をまとめた「」を公開。 「朝会でカメラオンにしよう」「ティータイムつくろう」みたいな試みはこのKPTの中で生まれました。
13✌ ただやはりオフラインでやっていた頃と比べると、ワイワイと実装を進めている感覚が乏しくなったように思います。 FASTALERT内の「新型肺炎」特設ページでは、感染事例報告施設マップをPCからご覧いただけます。 累計500万人以上のユーザーにご利用いただいています。
10