⚑ 5 電話相談数の推移• 感染率の上位3区は、 新宿区87. 東京都では、令和2年4月1日から区市町村別患者数について公表を開始しました。 12月1日に発表された資料によれば新宿区、世田谷区が圧倒的に多い。

4

😝 感染経路不明 大幅に増加 また、都の基準で集計した重症患者は18日時点で39人で、前回・1週間前より1人増えました。 都の担当者は、「引き続き感染者数は高いので気を引き締めてほしい」と話しています。

13

👏 その後、市町村からの情報提供の要望を受け、7月29日からは退院等をされた方の人数を、9月1日からは患者発生状況(年代別・性別・接触歴等)について、毎週1回(火曜日、祝日の場合は翌営業日)週報として、10月12日からは日報として各自治体に情報提供されることになりました。 行政検査の契約医療機関。

⚐ 327人のうち、およそ37%にあたる120人は、これまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、残りのおよそ63%の207人は、これまでのところ感染経路がわかっていないということです。 各自治体の感染者数:新宿区3529、世田谷区3292、大田区2068、足立区1892、港区1841、練馬区1711、杉並区1674、中野区1619、江戸川区1593、品川区1434、板橋区1434、渋谷区1408、江東区1373、目黒区1232、豊島区1143、葛飾区1139、台東区866、中央区858、墨田区856、北区826、文京区701、荒川区644、千代田区230。

🖕 死亡日別による死亡者数 死亡者数 累計 令和2年2月 26 1 1 27 1 28 1 29 1 令和2年3月 1 1 2 1 3 1 4 1 5 1 6 1 7 1 8 1 9 1 2 10 2 11 2 12 1 3 13 3 14 3 15 3 16 3 17 3 18 3 19 1 4 20 4 21 1 5 22 5 23 5 24 1 6 25 6 26 6 27 2 8 28 2 10 29 5 15 30 2 17 31 1 18 令和2年4月 1 2 20 2 2 22 3 4 26 4 6 32 5 2 34 6 1 35 7 3 38 8 4 42 9 5 47 10 5 52 11 7 59 12 11 70 13 3 73 14 4 77 15 7 84 16 11 95 17 7 102 18 7 109 19 8 117 20 9 126 21 6 132 22 5 137 23 12 149 24 6 155 25 6 161 26 8 169 27 5 174 28 10 184 29 7 191 30 8 199 令和2年5月 1 6 205 2 9 214 3 8 222 4 9 231 5 6 237 6 4 241 7 8 249 8 9 258 9 2 260 10 3 263 11 2 265 12 8 273 13 4 277 14 1 278 15 3 281 16 4 285 17 3 288 18 4 292 19 2 294 20 294 21 1 295 22 3 298 23 298 24 298 25 2 300 26 3 303 27 2 305 28 305 29 305 30 1 306 31 306 令和2年6月 1 1 307 2 307 3 4 311 4 311 5 311 6 311 7 311 8 311 9 4 315 10 315 11 1 316 12 316 13 316 14 316 15 2 318 16 318 17 3 321 18 1 322 19 322 20 1 323 21 2 325 22 325 23 325 24 325 25 325 26 325 27 325 28 1 326 29 326 30 1 327 令和2年7月 1 1 328 2 328 3 328 4 328 5 328 6 328 7 328 8 328 9 328 10 328 11 1 329 12 329 13 329 14 1 330 15 1 331 16 331 17 1 332 18 332 19 1 333 20 333 21 333 22 333 23 333 24 333 25 1 334 26 334 27 334 28 334 29 334 30 1 335 31 335 令和2年8月 1 335 2 3 338 3 338 4 338 5 1 339 6 1 340 7 340 8 1 341 9 1 342 10 342 11 1 343 12 2 345 13 1 346 14 4 350 15 350 16 350 17 1 351 18 1 352 19 352 20 3 355 21 355 22 1 356 23 1 357 24 2 359 25 2 361 26 1 362 27 1 363 28 2 365 29 365 30 1 366 31 1 367 令和2年9月 1 1 368 2 3 371 3 1 372 4 4 376 5 3 379 6 379 7 4 383 8 1 384 9 384 10 3 387 11 1 388 12 1 389 13 3 392 14 1 393 15 393 16 393 17 393 18 393 19 1 394 20 3 397 21 2 399 22 1 400 23 400 24 4 404 25 2 406 26 3 409 27 1 410 28 410 29 1 411 30 3 414 令和2年10月 1 1 415 2 1 416 3 416 4 416 5 416 6 1 417 7 4 421 8 1 422 9 3 425 10 1 426 11 1 427 12 427 13 5 432 14 2 434 15 1 435 16 4 439 17 1 440 18 2 442 19 4 446 20 2 448 21 448 22 1 449 23 3 452 24 452 25 3 455 26 455 27 1 456 28 2 458 29 3 461 30 461 31 1 462 令和2年11月 1 1 463 2 2 465 3 1 466 4 466 5 466 6 3 469 7 1 470 8 3 473 9 2 475 10 475 11 475 12 2 477 13 477 14 2 479 15 2 481 16 1 482 17 1 483 18 483 19 3 486 20 2 488 21 1 489 22 489 23 3 492 24 2 494 25 494 26 4 498 27 3 501 28 3 504 29 1 505 30 6 511 令和2年12月 1 2 513 2 3 516 3 5 521 4 521 5 3 524 6 1 525 7 4 529 8 4 533 9 2 535 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。

💖 1 新規陽性者数(北区民)• 5%となりました。 都内で感染が確認されたのは、合わせて4万3704人になりました。 北区保健所が発生届を受理した日で集計しています。

11

✇ 専門家は「重症患者はICUなどの病床の占有期間が長期化することを念頭において今後の重症患者の増加に備えた病床確保が急務である」と指摘しました。 また、年代別にみると80代以上を除くすべての年代で家庭内感染が最も多くなりました。 9月28日から10月26日までの間に22人の感染者が出ています。

10

⚔ また、6日時点で入院している人は1856人とこれまでで最も多くなり、現在、確保している病床2640のうち70%を使用していることになります。 1%で、感染経路別では16週連続で最も多くなりました。

✌ 12月4日現在の確定値は、累計患者数885人で前週から65人増加しました。 年齢階級別陽性者(累計)では、20代、30代、40代の順に多い傾向です。 軽症者にPCR検査だけを行う2か所の「PCR検査センター(4月30日、7月16日開設)」• 1日の感染の確認が300人を超えるのは12日連続です。

4