👎 収入欄を作る 家族の 給料、その他(生命保険の受取額など) 入ったお金について書く 支出欄を作る 食費など、生活を営むにあたって 使ったお金について書く 収支欄を作る 収入から支出を引いた額を求め、 貯金に回せる額、 翌月に回せる額(次月繰越額)について書く 実際に作ると、こんな感じになります! やっていくうちに「これはここに書いたほうがわかりやすいな」と思うポイントが見えてくるもの。 みのりたも、自分の家計簿を変更したくなりました! また、「テンプレートのデザインは良いんだけど、私にはちょっと使いにくい」「今の家計簿のままで、デザインだけ変えたい」という方のために、簡単にエクセルの表をかわいく(おしゃれに)見せるコツも、併せてご紹介しました。

1

👌 1em 3px;border: aaa 2px dotted;margin-bottom:5px;text-align:center;font-size:1. エネル簿のログイン後のトップページには、下記の項目が表示されています。 合計額はエクセルで集計すると間違いにくい 家計簿をつけるには、 数字を集計しなければいけません。

🙂 いっそ、一番シンプルな「SUM」を使いましょう!簡単に数字の合計が求められます。 電気の契約アンペアを見直す。 しかし、複雑な関数を使うとエラーが起こりやすいもの。

3

💢 住居費を減らすのは難しいですが、通信費と保険料、光熱費は契約している会社・料金プランを見直すだけで簡単に節約ができます。 6em;line-height:1;letter-spacing:. 大項目 小項目 内容 固定費 住居費 家賃、住宅ローン、駐車場代などの支出項目 水道光熱費 水道代、電気代、ガス代などの支出項目 通信費 スマホ料金、インターネット料金、宅配便料金などの支出項目 保険料 生命保険や医療保険、介護保険などの支出項目 変動費 食費 外食費や食材購入費、酒代など飲食に関わる支出項目 日用品費 掃除道具やシャンプー、ティッシュペーパーなど日用品の支出項目 被服費 洋服や靴、アクセサリーなどの支出項目 美容費 化粧品やエステなどの支出項目 交際費 デートや飲み会、友人・知人へのプレゼントなどの支出項目 趣味費 書籍代や映画チケット代など趣味に関する支出項目 交通費 電車やバスの運賃、ガソリン代などの支出項目 教育費 子どもの学費や教材の購入費などの支出項目 医療費 通院費や入院費、医薬品の購入費などの支出項目 特別費 イベントなど、毎月発生しない支出の項目 雑費 上記以外、用途不明の支出項目 家計簿に慣れないうちは、記録するのを忘れ、用途のわからない支出が見つかるケースも少なくありません。

🌭 これだけで現在の電気使用量と、一時間あたり、一日あたりの電気代を知ることができるんです。 ここで、年単位の支払いが毎月に均された金額が把握できます。

7

☘ 食費という大項目から分けることで、全体の支出に対する割合が明確になり、「食費に対してコーヒー代が高すぎないか?」「お店に行くペースを減らすべき?」といった気づきを得られます。 項目ごとに「使った日」「使った内容」「使った金額」を書き足していき、お金の流れを把握して、無駄をチェック。

15

👎 それぞれの家電ごとに無駄な電気の消費がないかどうかチェックしてくれる いつもより電気を使い過ぎている場合、スマートフォンに通知し、節電意識を向上させてくれます。 そこで、苦しい家計の状況を具体的に知ってもらうために妻向けに作った資料が『家計の整理』です 笑 あまりの惨状にちょっとショックを受けてたのが印象的でした・・・まぁ説得材料としては良い出来の資料だったというわけですね。 このページのもくじ• 自宅の光熱費にはダイエットが必要なのか、毎月の光熱費をゲーム感覚でチェックできるアプリです。