🤚 先日も念のため相談ということでお電話いただいた方が『多分無理だと思うけど・・』 という判断をされてましたが実際によーく聞いてみると問題なく条件が 揃っていたということがありました。 要件を満たした専任技術者を複数名雇用できる体制が理想です。 「建設業許可証明書」と「建設業許可票」の違いとは? 手順に沿って、許可申請を行い、無事に建設許可が降りると、「建設業許可通知書」さらに「建設業許可証明書」を取得することができます。

🐲 許可の有効期間の調整(有効期間の一本化) 新規での建設業許可を受けた後、さらに他の業種について建設業許可を受けた場合(業種追加)や、一般建設業許可と特定建設業許可の変更となる「般・特新規」の許可を受けたような場合には、いままでの許可と異なる許可年月日の許可が新たに発行されることとなります。 そのうち、 建築一式工事(家を丸ごと一軒、ビルを一棟建てる工事や大規模な増改築工事をする業種です。

👊 建設業許可更新申請は有効期間が満了する日の30日前までには申請する必要があります。

👍 この中には、複数の専門工事の組み合わせで構成される工事、例えば、住宅の建築であれば、大工工事、左官工事、屋根工事、電気工事等を組み合わせた工事も含まれます。 元請ではなく、すべての工事を下請として受注するなら「一般」、元請として4,000万円以上、下請に出す場合は「特定」となります。 「ホームページを見た」とお伝えください。

11

🤜 ただし経営業務管理責任者は主たる営業所にいることになりますので、専任技術者も主たる営業所の担当になります。 相談役、顧問• 都道府県知事・一般建設業許可 の4パターンに分かれます。 土砂等の掘削、盛上げ、締固め等を行う工事(土、掘削、根切り、発破、盛土)• これはA4の紙面で、許可が降りたことを知らせる通知のことで、基本的に再発行されないため、管理には十分注意が必要です。

😉 また、残念ながら許可基準を満たさず許可に至らなかった場合は手数料はいただきません。 建設業許可の申請・届出の際には、常勤役員等(経営業務の管理責任者等)、営業所の代表及び専任技術者に加え、営業所の実態について必要な要件を満たしているか調査を行います。

1

☎ ただし経営業務管理責任者は主たる営業所にいることになりますので、専任技術者も主たる営業所の担当になります。

16

😩 当然、建設業許可を申請する行政庁についても、その営業所の所在地によって国土交通大臣(地方整備局)となるのか都道府県知事となるのか正しく見極める必要も出てきます。 1)国土交通大臣 許可 二つ以上の都道府県の区域内に営業所を設置して営業 2)都道府県知事 許可 一つの都道府県の区域内のみに営業所を設置して営業 「営業所」とは、建設業を営業するための常設の事務所であり、本店や支店、または常時建設工事の請負契約を結ぶ事務所のことをいいます。

16