🙃 とは言いつつ、わたくし、タミヤのスミ入れ塗料を使ってスミ入れをして、ヒビ割れたことはまだ一度もありません(まぁまだ経験値は浅いですけどw)。 中でも「ファレホ」は、アクリル系のデメリットである塗料の伸びや発色の面で優位性が見られますよ。 対策としては、 パーツを出来るだけ分解してテンションのかかっている部分を少なくする。
6☘ 凹モールドに筆を置くと、塗料がモールドに沿って流れていきます。 そんで、そういうところは問題ないのですが、問題なのがこういうところ(いきなりですが旧キットの旧ザクのパーツですwww) 気持ちとしてはこういうところにもスミを入れたいんですよね。 こうなると、さらに深堀りして、エナメル塗料が何なのか?って疑問がわいてしまいます(笑) このタミヤの 「スミ入れ塗料」の事を知るには 「エナメル塗料」とエナメル塗料の 「溶剤」を知ればグッと理解が深まると思うんですよ。
2☺ エナメル系はもちろん油性であるガンダムマーカーですら、塗料が浸透することでパーツが破損する恐れがあります。
8🤞 慣れないと試行錯誤で手間取るかも知れませんが、それでも夕食後の2~3時間で仕上がるはず。
15📲 1つは「PS素材」です。 拭き取り こんなに便利なスミ入れ塗料ですが、 やはり完璧に綺麗にモールドにだけ流れるってほど甘くもありません。 キットによっては茶色ももいいかも? まとめ やっぱりガンプラは自由だ 長々と書きましたが、まとめると 「明るい色、薄い成型色にはグレーを」 「暗い色、濃い色の成型色には黒を」 「暖色系の成型色には茶色かグレーを」 「寒色系の成型色にはグレーか黒を」 といったところでしょうか。
19🌏 また、エナメル系塗料はプラスチックに浸食するため、パーツが割れてしまうことも。 その筆で塗るのではなく、一度紙パレットに落とし使用します。
17