🚀 丑三つ時 うしみつどき は何時から何時まで? 「十二時辰」に24時間制が導入されると、「2小時」・「3刻」・「4刻」といった時間を分割する方法が用いられるようになりました。

2

💔 これを「検察官送致、略して送検」と言います。 2小時 2小時とは、今まで約2時間ずつで分けていたものを、その半分の 1時間ごとの小時に分けることをいいます。 丑三つ時には幽霊が出るといわれる理由 怪談話が「草木も眠る丑三つ時・・」から始まるのに代表されるように、「丑三つ時」は幽霊が出るなど不吉なことが起こる時間といわれています。

9

🤑 丑三つ時について紹介していきます。 明治6年以前は、わが国は「不定時法」といって、夜明けから日暮れまでを6等分して数えます。 合わせ鏡 2枚以上の鏡を向かい合わせることを「合わせ鏡」と言いますが、丑三つ時 2時~2時30分 に合わせ鏡をすると、「 霊道」となってしまうと言われています。

12

⚠ これは丑の刻の時間が夜明けを告げる鶏が鳴く時間帯でもあったことからついたとされています。 その2時間を4等分して 一つ時、二つ時、三つ時、四つ時とした時の三番目を丑三つ時と言うので、 2時~2時30分が丑三つ時に当たるということです。 丑の刻の 「丑初」は1時から2時の間になります。

9

😉 図をクリックすると拡大します このような一日を12の時間に分ける十二辰刻は、現在の時刻制度が始まる明治5年以前に使われていた方法です。 「丑の刻」だと、• どういうことかと言うと、仮に日の出が朝の5時、日の入りが夜の7時だとすると、昼の時間は14時間、夜の時間は10時間となります。 丑の刻の 「丑正」は2時から3時の間になります。

15

👋 時刻でいうと「丑の刻」と「寅の刻」の境となる3時ちょうどが 丑寅の時刻で、鬼が出る時刻と結びついたようです。 「丑一つ」は1時~1時30分までのこと• 日の出およそ30分前を明け六つ、日没およそ30分後を暮れ六つとし、その間を昼夜それぞれ六等分して一刻(いっとき)とした。 また、この時間帯は人がふと目覚めて寝ぼけながらあたりを見回したりすることもあるでしょう。

9