🐾 ㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。 四字で可能性がある言葉は、「御心ばへ」という言葉がありますが、この言葉の意味は本来、気立て、心遣い、趣であって、御寵愛の意味とは近いようで違うように思います。 その人の様子をよく見ると、普通の人ではない。

3

😅 十月 ばかりに衣の用 なり けれ ば、衣少し まうけ んとて、 ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。 ただ今おのれ見捨て奉らば、いかで世におはせむとすらむ。

3

🤟 「そばはさむ」は、股立(ももだち)の部分をつまみ上げて腰に挟み込むこと。 藤原保輔は平安時代中期の人で、右京大夫・藤原致忠 (ふじわらのむねただ)の子です。 得をする、思いがけない利益を得る。

19

✔ 完了の助動詞「ぬ」終止形 いづこぞと思へば、摂津の前司保昌といふ人なりけり。

4

💅 今回は古文の教科書の一番最初に載っていることも多いのではないかと思われる、これまた基本中の基本的な作品です。 と言って• 十二文字に「の」は含まれていないんです。

18

🤪 十月ばかりに、衣の用なりければ、 衣少しまうけむとて、さるべき所々、うかがひありきけるに、 夜中ばかりに、人、みな静まり果てて後、 月の朧なるに、衣、あまた着たりける主の、指貫のそば挟みて、絹の狩衣めきたる着て、ただ一人、笛吹きて、 行きもやらず、練り行けば、 「あはれ、これこそ、我に絹得させむとて、出でたる人なめり。 」と答ふれば、 「通称は、袴垂と言われております。

🌭 袴垂は、「これは大変な奴だ」と思いながら、十数町ついていった。

8

⌚ 衣を剥がん• 「鬼に神とられたる」の「鬼に神」は「鬼神」としている文もあるそうで、それだと鬼神に捕われたようになったということなので、鬼神とかいうクリーチャーを想像しなければならないところでした。 心もしらざらん人にとりかかりて、汝あやまちすな。 数々の悪事を重ね、彼には懸賞金が掛けられほどだったと言います。

3

⚡ と言うと• いとはかなうものし給ふこそ、あはれにうしろめたけれ。