💔 今回「技術の森」から紹介するのは、前回同様で製図の話題だ。 加工方法によって狙える粗さが決まっており、必要最低限の加工を考える必要がある。
17☕ 様々な面粗度記号が用いられているため、図面によって異なる面粗度記号が使われているケースも少なくありません。 【例題】表面性状の記入 《 問題 》 図のような軸の、各表面に対する要求事項を、表面性状図示記号を使って製図してください。 中心線から上の山の部分の面積と、下の谷の部分の面積を、基準長さで割った値で表します。
10😔 表面性状の要求事項の指示位置• この面の要求表面粗さを指示するのに引出し線を引き出す余地が少ない場合は、回答例のように、寸法補助線から矢印をつけて引き出します。 表面の粗さは「うねり」と「粗さ」の両面から見る必要があります。 また山田氏がいうには、大企業ほど昔の記号から抜けられないものだという。
17😩 溶接で、スラグはエチケットで除去ですが、焼けや表面の荒れは そのままで可です」(回答2さん) 「会社によっては~を使用せずに注記で指示なき場所は黒皮可などと する所もあります」(回答3さん) 上記の回答のように、「~」とは「除去加工を問わない」つまり、「表面粗さを規定しない」という意味だ。 削り代• 「えっ! そして、これら表面の肌の状態のことを 「表面粗さ(表面性状)」 といいます。 むかーしむかしに作図されて今でも改訂がされていない図面なんかは そのまま使われていますし、会社の作図部隊が古い慣習の会社ですと 規格の廃止はなんのその、そのまま現在でも使われています。
20😄 e…削り代 必要な要求事項のみを記入する。
19😘。 自動車は、新規構造の部品はそれほど多くない。
11😛 旧JISの表面粗さ記号 凹凸の基準を図面に指示するために 「表面粗さ記号」が用いられます。 そこで、現場で使える表面粗さの一覧表を作成しました! 最新JISと旧JIS、三角記号など、新旧JISがどれがどれに 対応するのかわかりやすくしております! (すぐ忘れるので自分で使いたいだけ・・・) 現場の機械加工作業者がいちいちRaやらRzの数値がどうとか 丸暗記するのめんどうじゃないですか!? フライス、マシニング、旋盤などなど機械加工・切削加工の 現場で使用いただけると幸いです。
20😩 あらためて確認のため質問とします。 三角記号から2度の改正により、現在の記号が利用されています。
3