😙 com' are trademarks of A Red Ventures Company. SNS「mixi」を運営するミクシィは2008年11月27日、同サイトの利用制限を緩和し、09年春から既存ユーザーからの招待状が無くても登録できる「登録制」を導入すると発表した。 招待制は、趣味・嗜好などが共通していたり、信用できる人を招くという印象があり、mixiを日本最大のSNSと成長させてきた一方で、ユーザーの趣味・嗜好があわない人や知人がいないと招待されないので参加できないといった状況も生まれていました。 2009年春から実施する。

17

✆ またmixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の開放も推し進め、すでに開始している認証サービス「mixi OpenID」に続く、第2弾の「mixi アプリ」、第3弾の「mixi Connect」の構想を発表した。

7

😚 確かに…利益を追求するのは会社として当たり前の事だと思います。

8

📞 今年が16年目だから、それまでよくサービスを止めずにいてくれたなあって。 同時に、それを楽しめる空間が私達には必要。

11

☺ mixiアプリは、mixiのサービス内にでmixiのデータを利用したサービスやアプリケーションを開発・提供できる仕組みで、mixi Connectは逆にmixiのデータを外部サービスで利用できる仕組み。 招待制の廃止については、「招待制を続けてきた理由は、誰かに誘われて入会したほうがスムーズにmixiを楽しめ、招待者を起点として他の友人や知人とつながれるというメリットがあった」とした一方で、「招待制のデメリットとして、地方や35歳以上のユーザーなど、mixiの中心とは離れたコミュニティには飛び火しなかった」と説明。

19

⌚ 学校掲示板のような感じかな。 成長見込める「携帯ユーザー」の取り込みを期待 「mixi」を取り巻く経営環境も当初から大きく変化してきている。 友達がゼロになるので、入学前に、その大学の同期になるだろう人とつながっておいて、入学式で初めて会ってあいさつしました。

3

⌚ 私はmixiよりもモバゲーを先に始めていて、全然知らない人とつながっていたので、そこからmixiに来た時に、モバゲーにはない実名かつリアルなインターネットを感じました。 しかしいまは、誰にも誘われずmixiに入っていっても、リアルな友人、知人とつながれる環境が整ってきています。

15

✊ 今回の発表内容は、今後同社が「mixi」を基軸にして他社との協業をすすめ、過度のユーザ獲得競争を避ける一方で、SNSサービスのインフラを握ることで、PC向けのカジュアルなポータルサービスを運営する業界内での地位をさらに確固たるものとしたい意図をうかがわせる。 「実は決められた数の招待枠を使う以外にも、もうひとつ『Clubhouse』に参加する方法があります。

6

🤣 空気感としては音声版のmixiに近いのかな。 のような一般社会でのはどのように進展していくか、あまり予測がつかない。

20