💋 (それに、多少「不信」の気持ちがあったほうが人間らしいし、人生を生きる上で役立つようにも思います。 「自分はこういう人間なんだということを知ること」である。 そうすれば、子どもは自発性と罪悪感のバランスをうまくとれるようになり、自分がなんのためにその行動をとるのかわかる「 目的意識(purpose)」という力を獲得できます。
19🤛 ライフサイクル論の定義 ライフサイクル論は、 エリクソン,E. 経路や方法は、特に問題ではありません。 そして、この「基本的信頼」を育てるのが、親と子の関係になります。
17⚐ 本格的に、自分というものを形成していくんですね。 オリジナルな自分の考えや価値観、思想がある程度自分のものとして確立されていなければ、違った価値観を持つ他者や異性と、それらについて語り合うことが難しくなっていきます。 従って学童期まではたくさんの友達と交わり、色んなものを共有し合っておくことが大事となる。
4📞 inferiority)」。 自分のしたいことと、親が望むこと、 自分のしたいことと、してはいけないこと(したら叱られること)、 自分のしたいことと、我慢することで得られる達成感や褒められること、 自分のしたいこと(ある種の分離)と、そのあと抱きしめられる一体感、 そんな中で、ジレンマも経験するでしょうか。 勤勉とは、社会的に期待される活動へ、自発的・習慣的に取り組むこと。
6⚒ 英国の文豪チャールズ・ディケンズの『 クリスマス・キャロル』に出てくる、守銭奴のスクルージをイメージすると、わかりやすいかもしれません。 こうした状況下で、「自分とは何か。
11🌏 当たり前に。
18📱 私は神谷の言う超越的存在は、何も形を持った有機体を想像しなくても良いのではないかと考えている。
13🤐 総評 まあいろいろな方がいるわけですが・・・ 結局誰の意見が正しいとか正しくないとかではなく、 どれが自分がピンときたのか? という点でより深く学んでも良いのではないでしょうか? 私的には私自身がちょうど40歳でありますので なかなかユングの「人生の正午」というお話は身にしみます。 社会に対して、積極的に関与できない場合も、あるかもしれません。
14