✆ 県民に対する不要不急の外出自粛要請やイベントの開催制限は継続する。 実際に解除を要請するかどうかは、同時に緊急事態宣言を受けた京都府や兵庫県と協議した上で、専門家の意見も踏まえて判断する。 大阪独自の基準は新規感染者(1週間平均)が1週間連続で300人を下回ること、または重症病床の使用率が1週間連続60%を下回ることだ。
5📞 府内の直近7日間の平均感染者数は、基準を決めた翌2日公表分で292人、7日には193人となった。 大阪府が確認した新型コロナウイルスの新規感染者数は8日、緊急事態宣言の解除を政府に要請するために府が設けた独自基準を満たした。 高水準だった重症病床の使用率も直近で50%を切り、今後も改善が期待できると判断した。
20💓 西村康稔経済再生担当相は、「いわば条件付きの解除だ」との認識を示した。
14☮ (2)業界団体が作成した業種別ガイドラインの見直しを前提に、 をご参照いただき、必要な感染防止策の徹底をお願いします。 7人と、18日連続で基準をクリアしています。
16💢 宣言解除後も国による財政支援が見込めるとして、協力金の支給に関連して「財源も気にしなくて良くなった」と話した。 海外と比べて大幅に遅れていた日本国内でのワクチン接種は、17日から医療従事者を対象に始まった。 府が今月1日に定めた解除要請のための独自基準は、(1)直近7日間の感染者数の平均が300人以下(2)重症病床の使用率が60%未満-のいずれかが7日間続くという内容。
13🙌 段階的な部分が必要なんですね」 近藤サト(フリーアナウンサー)「この先、3月頭までの過ごし方が大事だと思います。 画像素材:PIXTA 解除地域の時短要請はどうなる? 6府県は緊急事態宣言が解除されることを受け、飲食店などへの営業時間短縮要請の内容を変更した。 1%と基準を上回っている。
18💓 一方、京都府と兵庫県は、いずれも独自の要請基準を満たしていない。 解除も3府県一体ですべきだ」。
7🔥 隣の兵庫県の井戸敏三知事も「解除要請は来週とかというような状況では全くないのではないかと思う」と突き放している。 ただ、17日の重症病床使用率は52・5%で、2020年11月下旬の水準まで下がっており、府は19日に開く対策本部会議で要請の是非を再協議する。 要請に応じた場合は1日あたり4万円の協力金を支給。