☏ 現実感がなく、夢の中にいるよう・ガラスの向こうにいるように感じます。

20

🖖 p209 これは に載せられている解離と摂食障害などの専門家、野間俊一先生の言葉です。 これらの解離性の症状は、それを周囲に理解し、信じてもらうことが困難な場合も少なくありません。 根底には、「存在者としての私」「まなざしとしての私」がずれている感じ、離れている感じがあります。

14

☕ おわりに:解離性障害を改善するには、周囲の人が理解を深める必要がある! 解離性障害の症状を改善するためには、家族や職場などの周囲の人が早い段階で症状に気づいてあげることが大切です。

3

🐾 p214 解離性障害の人は、解離に注目しないで治療しても、一見、うまくいっているようにみえることもあるようです。

2

✆ 交代人格は、普段の本人とは年齢や性別性格などが大きく違い、趣味や嗜好までもが異なることが特徴です。 あなたの場合、内面が「プラス」「マイナス」「フラット」の3パターンの状態になることが多く、ある意味、三重人格っぽいところがあるといえそうです。

13

💕 解離性転換障害 2つ目にご紹介する症状の解離性転換障害は、思い出してはいけない記憶を 「思い出してはいけない!と、何らかの形に転換する症状です。

18

☮ 現在のところ、有効な治療法としては、ワークスルーという精神分析的心理療法しかありません。

☕ 場合によっては解離現症という心理的な現象に見える状態も、背景に脳という臓器の障害が隠れている場合もありますので、同じ状態が続くような場合には専門の医療機関できちんと検査を受ける必要が生じる場合もあります。

7