✊ 【2次・個別】 国際教養大学の国語は小論文にかなり近い形式だったので、毎日過去問を解いて先生に添削してもらい、練り直してまた添削してもらい、、、を何度も繰り返しました。
😂 私は毎日英語の先生に自分のエッセイを提出して、OKが出るまで何度も何度も書き直しました。
18✇ また、科目数が違う以上、偏差値だけで見ては、単純に「比較」はできないと思われます。
7😙 そして 「基礎学力」、「基礎知識」に関する内容も多く見受けられます。 【2次・個別】世界史 過去問を集中的に勉強しました。
9🤟 今回のまとめ いかがでしたでしょうか。 但し人の名前や制度の名前は、語呂合わせで覚えるしかないです。
😆 併願校が多いとなかなか第一志望の対策に時間が割けなくなりがちですが、そこでいかに時間を作って勉強できるかも重要だと思います。 利用した参考書 文系の数字 赤 センター対策問題集 過去問 外国語 【センター】英語、英語リスニング 単語をとにかくたくさん覚える。 今から振りかえると、あの時ああしておけば良かったということがありましたが、それもいい思い出です。
18☏ 考えることも勉強することも面倒になることがあるとは思いますが、あとで振り返ればすべていい思い出になっています。 応用はとりあえずおいておいて、教科書の練習問題レベルを徹底させることに集中しました。 3 35 153 151 35 国際教養学部 AO入試合計 3. 【受験生活を振り返って】 いかに自分と本気で向き合えるか、が大切なポイントでした。
12