❤ 別に解答を写す必要は全くありません。 青チャートに限らず、購入した問題集をどのように勉強したらいいのかっていうのが大事なので軽く説明しておきます。
🤚 今までずっと頑張りましたが、あと15ページぐらいあります。 一度解いて「この問題は完璧に理解している」と思った物にはチェックを付けて、頻繁に解くことを避けましょう。
10🙂 FocusGold:できる限り問題演習は1冊で、でも大量に解きたい人へ 啓林館から出版されている参考書です。 1 次の式を分配法則を用いて計算せよ。 また、答え合わせで間違いに気づいた時には解法の目的や文の意味を完全に理解するようにしましょう。
20🤙 まとめ 以上、青チャート、メジアン、オリジナルをやれば受験数学に必要な知識、演習量が十分です。
☘ 青チャート:基本はわかっているつもりでも、すこしひねられるとできない人へ 地方私立大学から東大、国立医学部受験生まで幅広い受験生に使われている参考書です。 解説がとても丁寧で問題演習を中心とした問題集です。
💕 数学が全般的に苦手な場合は向きませんが、 苦手分野の克服がしたい人向けの参考書です。 私はオリジナルも全問題やりました。
12💓 問題集によっては、 記述試験で書くべき途中計算が書かれていなかったり必要な1文が省略されていることがあります。
7🤝 現在同じく高校3年のものです。 各項目は,見開き2ページ。 大量の問題がのっている、それでいて解説がしっかりしている問題集です。
19