😍 ベーシックページ 蝉 いろいろ 幕末から明治にかけて 活躍した画家、漆芸家 柴田是真Zeshin が描いた蝉 ルビはクロゼミでしょうか・・ 上の漢字も不明です アブラゼミのように見えます 馬蜩と書いてありますが 馬のルビが読めません ちょっと調べてみたら どうも、のことのようです 蜩はセミと読み ヒグラシ、カナカナ(セミ) の意味があるようです 津田青楓が描いた蝉 同じ年齢の熊谷守一 (1880年生まれ)と 同じような雰囲気なのが興味深い これも津田青楓 抜け殻と思われる イラストレーター 南伸坊さんが描いたセミ 著書「」から 部分転載 かなかなかな、 と書かれているので ヒグラシでしょう 漫画家 杉浦日向子さんが描いたセミ 江戸時代の画家 が描いた蝉 これも河鍋暁斎 これは漫画家 が描いた蝉 同じく脱皮をする蝉 南フランスの蝉 日本のツクツクボウシに似ている 熊谷守一が蝉を描いているのは 知らなかった 1961年(昭和33年)作 婦人之友社所蔵 2012年熊谷守一展図録より部分転載 日本画家・大沼憲昭氏が描いた蝉 ミンミンゼミでしょうか・・ 小さい方はニーニーゼミでしょう 岡山県在住 K様の作品 真鍮製 体長約2cm 本物の蝉の抜け殻から 型を取って鋳造したもの だそうですが すばらしい技術です 画家・氏が 手慰みに作った勲章 蝉の部分は紙粘土だそうです 古代中国のと 同地域・同時代の遺跡から 出土した青銅製蝉のバックル 中国製の鼻煙壺 長さ10cm すばらしいデザインです 材質は墨玉と思われますが 翅の部分に入っている細かい 網目状の模様が よい雰囲気を醸し出しています これも鼻煙壺です 満天星梅花玉といわれる 珍しい玉 ぎょく 石で作られたもの 中国製で、長さ約8cm 京都在住の陶芸家氏の作品 香合 長さ約8cm 同じく須藤久男氏の作品 蝉の幼虫から発生した冬虫夏草 とても焼き物とは思えません 高さは60cm以上ある 大きな作品です 須藤さんとは石器仲間でもあります 革工芸家 さんの作品 蝉の幼虫から発生した冬虫夏草 これが革で作られているとは まず誰も気付きません これも大きな作品で高さは67cm 作品集「しずかな八月」より 河野さんとは奥さんのさん (人形作家)と共に 私のギターとコラボ作品展を やったことがあります 冬虫夏草は造形作家の心を くすぐるようです どちらの作家も大きく拡大したもの として作っているところに 興味を覚えます 冬虫夏草図鑑などを見ると 実際は小さなものなのに そこに巨大な宇宙を感じ 圧倒されるのです 近所の神社の境内で・・・朝7:30頃 羽化して間もないアブラゼミ 羽化したては真っ白だが こうして抜け殻に掴まって じっとしている間に羽に 模様が表れてくる 抜け殻 工房裏の草むらで 見つけた抜け殻 これは台湾に生息している蝉 「黒翅蝉」 翅を含めた体長は3.5cmほど 実に美しい 同じく台湾の蝉で 「黒翅草蝉」 翅を含めた体長は約2.5cm 体がタマムシのように 瑠璃色に輝いている これも美しい 同じくこれは「紅脚黒翅蝉」 翅を含めた体長は2.55cmほど すばらしいデザインであります 現代物の 長さ2.6cm 蝉とその幼虫という 意匠はおもしろいが 江戸時代のものに比べると 細かいところの表現には ぬるいものがある 幼虫の背にカタツムリが這っているのは すばらしい発想であります これは日本で作られた 金属工芸品の留め金具で れのものと思われる (鳥おどし)に止まっている 蝉が表現されている 時代は江戸~明治頃か・・ 巾は1.8cmほどの小さなもので 蝉の大きさは5mmしかない それでも、このように 拡大 (15倍)しても 細かいところまで 入念に細工がなされていて 蝉の目や翅、紐の縒り目に 金が象嵌 (ぞうがん)されています その技術の高さには驚かされます 江戸時代の金工技術の細かさは 信じられないほどのものが多く 特に刀剣の拵えの付属品には 贅が尽くされています 裕福だった商人や町人たちが 使っていたものとしては やたて(携帯用の筆記用具、 筆と墨)があります 明治になって廃刀令が出されると これらの金工職人たちは このような日用品の金具を 手がけるようになりました 日本刀の拵えに使われる目貫 めぬき 長さは2cmほどの小さなもの 柄の飾りとして挟み込まれます 表面に施された タガネの彫り込みは見事です 上2点の大きさの比較 日本で作られた金属工芸品の 留め金具で 煙草入れのものと思われる 時代は明治頃か・・ 長さ3.8cm ドイツ製のペンダント・トップ これまた大胆な発想ですね 中央部の丸いところは真珠貝です この貝をいかそうとした結果 こういうデザインになったのかもしれません この形状は、なんとなく に 似ていますね・・ これは現代製のブローチ フランス製の焼き物 壁掛けになっていて、裏側に 鳴き声が出る装置が付けられている なんとも贅沢な・・長さ13cm 印籠 いんろうと根付 ねつけ よくぞ作ってくれた 印籠の長さ11cm、根付は6cm 中国製と思われるものですが なかなか出来はいい 新しいものです これは私が所有しているものでは ありませんが、アメリカの 根付作家が作ったものです 柘植 (ツゲの木)で作られたものですが この技術には驚かされます 佩蝉 (はいせん)という 古代中国の玉器 ぎょくき 後漢時代 (3世紀頃)のものと 思われるもの 石の種類は軟玉で長さ5.5cm 軟玉といっても硬い石で モース硬度は6以上あり ガラスや鋼 はがねよりも硬い 因みに水晶(石英)は硬度7 翡翠(硬玉)も硬度は7以上あります 石質は硬度と緻密さ(比重)で決まり 同じ硬度でも比重の軽い水晶は 翡翠に比べると加工は容易です 軟玉は水晶よりも硬度は低いのですが 強靭な石質なので加工は困難です この硬く強靭な石を 古代の人がどのように 加工したのか興味が湧くところです () この時代、中国では、人を 埋葬するときに魔除けとして このような玉 (ぎょく)で作った蝉を 副葬品として使ったということです 佩蝉には頭部の先端に 紐を通すための穴が開けられており 死者の頸にかけたものと思われます 同様のものに 含蝉 (がんせん) というものがあり これは口に入れていたということです 一説によると、埋葬するときに 人間にある九つの穴に 玉で作られた蝉を入れておくと 死体が腐敗しないということで こういった習慣が生まれたとされています 春秋時代の頃 (紀元前500年頃) から 死者を埋葬する際に 口に玉を含ませることが行われ 漢代 (紀元前200年~紀元後200年) になると 蝉形の玉が 使われるようになったということです また、「続漢書」や「晋書」には 蝉形装飾が宮廷の侍従官の 冠に付けられた事が 記されているということです。

7

💓 従って、この4頭の鹿もまた、広葉樹の樹液に集まるクワガタの神話的表現であるのかも知れない。 のの訪問、のも類縁である。

9

☭ お財布に忍ばせると金運アップになる• カテゴリに対する批判 [ ] 死と再生の神を一般的なカテゴリとすることについては、還元主義的であるという批判がある。

6

😃 ハートの位置に着けることによって、あなたの非常に強力な守護と豊穣のエネルギー、また、創造性(クリエイション)の神秘エネルギーを高めてくれるものでしょう。

💙 ネ メス ファラオが着用していた縞模様の頭布です。 獣糞 じゅうふん を球状にして転がし、餌 え にしたり、産卵に用いる。 今年、前向きに頑張ろうと思っている人に、 トンボアイテム、どうでしょうか?? タマムシ 古くから日本で縁起の良いものと 言われている虫に、タマムシがいます。

20

😀 青銅時代中期からは、地中海や中東の他の古代の民族はエジプトからスカラベを輸入し、また、エジプトや自分達の様式(とくにレバント)で生産もした。 コガネムシ科の昆虫は南極大陸と海を除いた地域に分布していますが、糞を転がす種はあまり多くありません。 その指輪を5歳の私が、初めて存在に気がついた時、 『そのスカラベの指輪は、絶対に私のだなぁ!』と、強く強く思ったことが、私のスカラベ好きの始まりであったのかもしれません。

11

👏 夜に冥界ドゥアトを通過したラーは、朝には東から復活するのだが、そのときにはスカラベといって甲虫のフンコロガシの頭を持って登場する。 の者はやなど神秘主義、アジア・アフリカなど諸民族の心理も視野に入れて研究を大成し、死と再生というはにより個人・民族間に共有されるの一部であって、心理学的統合過程に役立ちうると論じた。 このスレイプニールを駆ることで、オーディンは死者の国と人間界、そして天界を自由に行き来することが出来、「死と再生」を司る神であったことを意味している。

4

😚 *ウィキペディアに「黄金のマスク」がありましたので画像をお借りしてきました どうですか!この光の当たり方! なんだか肝試しの時に懐中電灯を下から当てたような雰囲気があり、なんだか怖いですね。 夢や目標を達成させる、とても力強いパートナーですね。

1

✇ 古代エジプトでは、その生態に象徴的意義をみ、スカラベの姿神ケプリ(ケペリ)が崇拝された。 マアトの基盤の上に立っているかのように、多くの場合、直立した姿の神がシンボルとして描かれています。

2