⌚ (領解文) 「 この上の」とは、たのむ一念から後のことです。 其=千里之馬• 3.学習の準備の3の1 ~9 の書き下し文を板書させて確認する。

☝ 1 不常 2 安~也 3 嗚呼 4 邪 六 傍線部1~14の問いに答えよ。 解説はこちら 第8章 現代語訳 人生の目的を完成した他力の念仏 第八章 原文 現代語訳 念仏は行者のために非行・非善なり。 これは一見それらしく聞こえますが、 阿弥陀仏が本願をたてられた趣旨に反するのです。

15

📲 浄土仏教で教える慈悲とは、はやく阿弥陀仏の本願に救われて、お礼の念仏を称えて仏になる身となって、大慈悲心をもって思う存分人々を救うことをいうのです。 (教科書付録三二〇頁を参照する)• このうえは、念仏をとりて信じたてまつらんとも、またすてんとも、 面々の御計らいなり、と云々。 0.を配布し、学習の準備として、本文写しと書き下し文を書かせる。

🚀 現代では、すっかり守護や地頭もいなくなり、関所や渡し船もなくなりました。 この語の前が、必要条件。

😔 むちを手にして、千里の馬に向かって言う、「世の中には、すぐれた馬はいない。 」 嗚呼、其真無馬邪。 吸う息吐く息の裏に、後生が迫っているのです。

14

⚠ なぜなら、私が教えてみなさんが阿弥陀仏に救われたのならば、 私の弟子ともいえるかもしれません。 論説文。 ひとえに同心行者の不審を散ぜんがためなり。

1

♨ そこで、今は亡き親鸞聖人がよく語って下された、耳の底に残る忘れられない御言葉を 少しでも書き残しておきたいと思います。 4.「伯楽・千里馬・奴隷人・駢死於槽櫪之間・粟一石・常馬」が比喩している内容を理解する。

16

😊 念仏は、阿弥陀仏に救われて人生の目的を完成した人にとって、 行でもなければ善でもない。 ああ、いったい、ほんとうにすぐれた馬はいないのか、それとも、すぐれた馬を見抜けないのであろうか。 自然の理にあいかなわば、仏恩をも知り、また師の恩をも知る べきなり、と云々。

5

📞 馬を食(やしな)ふ者は、其(そ)の能の千里なるを知りて食(やしな)はざるなり。 よくよく案じみれば、天におどり地におどるほどに喜ぶべきことを 喜ばぬにて、いよいよ往生は一定と思いたまうべきなり。 どうしてでしょうか」と親鸞聖人にお尋ねしましたところ、 「親鸞もこの不審ありつるに、唯円房、同じ心にてありけり。